2015 Fiscal Year Research-status Report
安心・安全な気相-固相法によるマグネシウムのアップグレード・リサイクル
Project/Area Number |
15K06528
|
Research Institution | National Institute of Technology, Toyama College |
Principal Investigator |
井上 誠 富山高等専門学校, 機械システム工学科, 教授 (30232557)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | リサイクル / 循環・再利用 / マグネシウム / 真空蒸留法 / 塑性加工法 |
Outline of Annual Research Achievements |
マグネシウムは軽量、資源が豊富、リサイクル性に極めて優れている。しかし、マグネシウムのリサイクルプロセスは確立されていない。一般的なリサイクルプロセスである液相法の溶解・鋳造法では、マグネシウムの耐食性に悪影響を及ぼす鉄、ニッケル等の不純物が混入しやすい。また、マグネシウムは大気中で溶解すると燃焼するので、防燃ガス、フラックスを使用しなければいけない。 本研究では、鉄、ニッケル等の不純物の混入および燃焼の恐れのない気相法の真空蒸留法と塑性加工法の固相法を組み合せたリサイクルプロセスを確立する。 当該年度は、主として<気相リサイクルの確立>の研究を実施した。市販のマグネシウム合金を原料とし、気相法の真空蒸留法により得られた気相リサイクル材を押出しにより塑性加工の固相リサイクルを行った。 気相リサイクルは、回収部の形状を変えることにより、サイズや形状の検討を行った。1)本校に現有する試作した真空蒸留装置を用い、回収部のサイズおよび形状(正方形断面、円断面)を変え、気相リサイクルの検討を行った。円断面の方が得られた気相リサイクル材の厚さが均一になることが確認できた。2)適切な回収部のサイズおよび形状で、製造条件(原料温度、回収温度、保持時間等)の検討を行った。原料温度600℃、回収温度350℃~370℃、保時時間8hで適切な気相リサイクル材が回収できた。3)得られた気相リサイクル材を、押出し機を用い、押出しによる固相リサイクルを行い、気相-固相リサイクル材を作製した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
真空蒸留法の<気相リサイクルの確立>の検討は、ほぼ順調に行っており、得られた気相リサイクル材の押出し加工の<固相りサイクルの確立>の検討も検討できるようになっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、平成27年度に得られた気相リサイクルの条件をもとに、詳細な気相リサイクルの検討を行い、適切な<気相リサイクルの確立>を行う。得られた気相リサイクル材を用い、押出し加工等の<固相リサイクルの確立>の検討も詳細に行い、得られた気相-固相リサイクル材の特性を耐食性を中心に検討する。
|