2015 Fiscal Year Research-status Report
神経細胞における新たな小胞体ストレス応答機構の解明
Project/Area Number |
15K06762
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
山中 智行 同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (00381575)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 神経変性 / 小胞体 / 転写因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでにノックアウトマウスを用いた解析から、転写因子NF-Yが大脳の錐体神経細胞では、小胞体の恒常性維持を介してその生存に必須であることを明らかとしてきた。今年度は、NF-Yが中枢神経系の各種細胞で広範にその維持に必須であるかを部位特異的ノックダウン・ノックアウトの系を用いて検討した。その結果、線条体や小脳の神経細胞では大脳錐体細胞と同様の病態が得られたのに対し、運動ニューロンでは全く異なる病態を示すことを明らかとした。詳細な解析から、これは細胞特異的な遺伝子発現変化によるものと示唆された。本研究成果は名古屋でのBrain Protein Aging and Dementia Control 1st International Symposium、及び神戸での第38回日本神経科学大会で口頭発表した。 一方、別の転写因子USFについて、クロマチン免疫沈降や遺伝子発現アレイにより神経系での下流遺伝子の網羅的検索を行った。その結果、USFがリソソーム関連遺伝子の発現を制御することを始めて明らかとし、2015年3月にFEBS Journalに誌上発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
中枢神経系でのNF-Y欠損による神経変性病態と遺伝子発現異常を調べることにより、小胞体病態に関わる分子機構の一端が明らかとなってきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
NF-Y下流遺伝子の発現異常が実際小胞体病態に関連するか、そのin vivo神経細胞での発現制御を行い病態への影響を観察することで検討する。また、培養細胞系にて、小胞体膜タンパク質の変異・蓄積と小胞体凝集との関連を調べると共に、ここを制御する化合物・遺伝子の網羅的検索を行う。
|
Causes of Carryover |
現在、主にNF-Y機能欠損マウスを用いて中枢神経系での小胞体病態の分子機構の解析を行っている。興味深い結果が得られつつあり、実験をさらに行うことにより、最終的な結論が得られると考えている。しかしながら、今年度中に終わる目途は立たず、次年度も解析を進めることが必要となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、マウス飼育管理に多くの費用がかかり、また、遺伝子発現アレイ、シーケンス解析、クロマチン免疫沈降などに必要な試薬の購入・解析等にも多額の費用が必要である。これらのために、研究費の一部を次年度に回し、研究を遂行する。
|