2017 Fiscal Year Research-status Report
SNAP-25のリン酸化とストレス障害の関係性の解明
Project/Area Number |
15K06778
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
山森 早織 北里大学, 医学部, 講師 (30464803)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | リン酸化 / ストレス / シナプス / SNAP-25 / SNAREタンパク質 / 開口放出 |
Outline of Annual Research Achievements |
過度のストレスに晒されると、心身に支障を来すストレス障害が発症する。ストレス障害の発症機序を明らかにすることは重要である。 SNAP-25は神経伝達物質の開口放出などに必須なSNAREタンパク質の1種であり、脳の全域に存在する。我々は、ストレスによりマウスの脳内でSNAP-25のリン酸化が上昇すること、SNAP-25のリン酸化部位を欠失させた変異マウスではストレスに対し脆弱となることを見出している。前年度までに、抗リン酸化SNAP-25特異抗体を用いた免疫組織化学により、拘束浸水ストレスに晒されたマウスの脳内のSNAP-25のリン酸化の亢進は、辺縁系を中心する限られた領域において生じることなどを明らかにしている。本年度は次の3項目について有益な進展が見られた。 1)いくつかの麻酔薬によって、ストレス刺激と似た領域でSNAP-25のリン酸化が亢進し、麻酔から覚めると直ちに脱リン酸化が生じることを明らかにした。 2)野生型マウスの脳内で、ストレス刺激によりSNAP-25とGSK-3βのリン酸化が亢進し、両者は一部異なる脳領域で生じることを明らかにした。またSNAP-25のリン酸化部位を欠失させた変異マウスにおいても、拘束浸水ストレスによるGSK-3βのリン酸化の上昇が確認された。これらの結果は、両者が異なる酵素群によりリン酸化され、ストレス刺激によるGSK-3βのリン酸化はSNAP-25のリン酸化を介さずに生じることを示唆している。 3)ある受容体の活性化薬がSNAP-25のリン酸化の亢進を引き起こす可能性を見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
一部の実験が完結していないため、やや遅れているとした。 ある受容体の活性化薬がSNAP-25のリン酸化の亢進を引き起こす可能性を見出した。これについて、さらなる精査が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度が最終年度であったが、実験が中断する時期があったため延長申請を行った。 ある受容体の作動薬がSNAP-25のリン酸化の亢進を引き起こす可能性を見出した。これについて、次の実験を予定している。 1)同じ作用を持つ作動薬でも同様にSNAP-25のリン酸化の亢進が生じるかを検討する。 2)この受容体の拮抗薬が、ストレス刺激によるSNAP-25のリン酸化の亢進を抑制するかを検討する。
|
Causes of Carryover |
災害により実験が中断したため、研究期間の延長を申請した。 動物飼育費、試薬や動物の購入費として、使用を計画している。
|