2018 Fiscal Year Annual Research Report
Role of anchorage-independent growth regulation in tumor progression
Project/Area Number |
15K06829
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
坂本 毅治 東京大学, 医科学研究所, 准教授 (70511418)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | がん |
Outline of Annual Research Achievements |
足場非依存性増殖はがん細胞に特徴的であり有望な治療標的と考えられるが、そのメカニズムの全容は未だ不明である。我々はこれまでに分子Xががんの足場非依存性増殖や造腫瘍能を明らかにしているが、分子Xの生体における役割、特にがん進展における役割は不明である。そこで本研究では、個体レベルでのがん進展における分子Xの役割を解明し、分子Xが新たながん治療の標的になり得るかを明らかにすることを目指した。 まず、分子Xのマウス個体における発現を解析したところ、成体では精巣でのみ検出された。このことから、分子Xはいわゆるがん精巣抗原であることが明らかとなった。次に分子X KOマウスを作製したところ、精巣重量が低下し、オスマウスの妊孕性が著しく低下していた。このことから分子Xは精巣の発達および精子機能に重要な役割を果たすことが明らかとなった。 次に、がん間質における分子Xの役割を明らかにするため、マウス乳がんE0771細胞腫瘍組織における分子Xの発現を免疫染色で解析した結果、分子Xは免疫抑制に関わるIL-10産生B細胞(B10細胞)に発現していることが明らかとなった。そこで、タモキシフェン誘導分子X KOマウス(cKOマウス)にE0771細胞を移植したところ、少数の移植ではcKOマウスでは腫瘍が退縮した一方、多数の移植ではコントロールと有意な差がつかなかった。しかしながら、この腫瘍において、コントロールに比べ、cKOマウスの腫瘍ではB10細胞の数が減少し、炎症性サイトカインの発現レベルが上昇していることが明らかとなった。さらに、乳がんモデルマウスMMTV-PyMTマウスと分子X KOマウスを交配し解析した結果、コントロールに比べ分子X KOマウスでは乳がんの腫瘍重量および転移が低下することが明らかとなった。以上の結果から、分子Xはがん組織においてがんの進展を促進していることが明らかとなった。
|