• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ヒトFoF1-ATP合成酵素の機能制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15K07014
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 俊治  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 主幹研究員 (60618809)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords構造機能相関 / F1-ATPase / 生体エネルギー変換 / 分子モーター / 顕微鏡一分子観察
Outline of Annual Research Achievements

組み換え体ヒトF1の大腸菌内での発現量は低いため、まずは発現量が高いウシF1を使用する事とした。ウシF1は、触媒サブユニットの配列が99%ヒトF1と同一であり、ヒトF1と高度に類似の特性を持っていると考えられる。初年度(平成27年度)では、本研究課題を遂行する上で必要な更なる分析法の確立を検討し、ウシF1のX線結晶構造解析のシステムの確立に成功した。そこで本研究では、計画していた顕微鏡一分子観察に加え、X線結晶構造解析を行う事により、回転と分子構造の両面からF1の機能調節機構の解明を行う事とした。
顕微鏡一分子観察では、まず世界で初めてウシF1の回転の直接観察に成功した。次に、レスベラトロールによるF1の阻害機構を分析した。その結果、レスベラトロールはF1の加水分解待ちの角度である90度とATP結合待ちの120度で回転を停止させる事が判明した。特に、長時間の停止は90度付近で発生する事から、少なくともレスベラトロールの阻害機構の一つは、90度でのATP加水分解待ちの分子状態を固定する事である事が示唆された。
更にウシF1のX線結晶構造解析を行った。まず様々な結晶化条件をサーチし、F1の回転子の角度が、リン酸解離待ちである65度、リン酸解離中間体である75度、リン酸解離後の加水分解待ちである90度である結晶の結晶化条件と、その結晶構造を決定する事に成功した。そして、これらの結晶にソーキングによりレスベラトロールを導入し、F1-レスベラトロール複合体の結晶構造の決定を試みた。その結果、レスベラトロールは、65度の構造にも弱く結合できるが、主に90度の分子状態に強く(高い占有率で)結合する事が判明した。この結果から、上記の一分子回転解析から得られた結果と同様に、レスベラトロールはF1の加水分解待ちの分子状態を固定するという阻害機構が、分子構造の点からも示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ウシF1を優先使用して研究を行ったことにより、研究の進行速度が一気に高まる結果に繋がった。また本研究でウシF1のX線結晶構造解析システムを確立したことは、本研究課題だけでなく、今後の哺乳類F1の研究を考える上でも非常に意義の大きい成果と言える。なぜならこのシステムを用いる事により、65度、75度、90度の3つの分子構造を詳細に分析が可能となったためである。この言わば、この「角度分割X線構造解析」を用いる事により、これら3状態への阻害剤の結合の有無・結合様式・結合による構造変化などを、原子レベルで詳細に明らかにすることが可能となった。
また顕微鏡一分子解析も、レスベラトロールによるウシF1の阻害(回転の停止)を、酵素反応の素過程に対応付けて解明する事に成功した。更に、上記角度分割構造解析システムを活用する事により、その阻害状態を原子レベルで明らかにすると共に、角度依存的なレスベラトロールの結合能がγR260残基の側鎖の角度依存的な構造変化により引き起こされることも明らかにする事ができた。また、α-ケトグルタル酸の解析も進めており、部分的ではあるが、一分子解析・X線構造解析共にデーターが出始めている。本研究課題である「阻害剤による哺乳類F1の機能調節機構の解明」という観点から、研究は順調に進展していると自己評価している。

Strategy for Future Research Activity

第一年度の研究により、レスベラトロールによるウシF1の機能制御機構を、顕微鏡一分子解析と角度分割X線結晶構造解析による明らかにすることに成功した。この分析システムは汎用性が高く、様々な阻害剤に対して使用する事ができると考えられる。そこで第2年度以降は、これら分析システムをα-ケトグルタル酸に適用する。また近年、がん細胞では変異イソクエン酸脱水素酵素の発現による異常代謝により、α-ケトグルタル酸ではなく2-ハイドロキシグルタル酸が生合成され、それも同様に哺乳類F1の機能を阻害し長寿命化を引き起こす事が報告されている(*** Cell Metabolism 2015)。そこで平成28年度では、これらの物質による阻害機構の解明も、X線結晶構造解析と顕微鏡一分子解析により、同様に行う。
また、上記のように分析法の確立がほぼ出来つつあるので、IF1による阻害機構の解析も開始する。まずはC末端領域を欠失させたIF1を、これら確立した分析法に適用する。研究計画書にあるIF1のN末領域の変異導入とその阻害機構の解明は、平成28年度終了時までに得られた阻害剤やC末欠失IF1の結果から具体的に変異部位や解析法などを決定し、最終年度(平成29年度)に行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Structure of a thermophilic F1-ATPase inhibited by an ε-subunit: Deeper insight into the ε-inhibition mechanism.2015

    • Author(s)
      Shirakihara Y, Shiratori A, Tanikawa H, Nakasako M, Yoshida M and Suzuki T
    • Journal Title

      FEBS J

      Volume: 282 Pages: 2895-913

    • DOI

      10.1111/febs.13329

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A simple mechanism how F1-ATPase motor rotates with near-perfect chemo-mechanical energy conversion.2015

    • Author(s)
      Saita E, Suzuki T, Kinosita K Jr, Yoshida M
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci USA

      Volume: 112 Pages: 9626-9631

    • DOI

      10.1073/pnas.1422885112

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Analyses of rotation and regulatory mechanisms of mammalian F1-ATPase by angle-divided X-ray crystallographic study.2016

    • Author(s)
      Toshiharu Suzuki
    • Organizer
      Japan Biophysical Society
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市 つくば国際会議場
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27
    • Invited
  • [Presentation] Arginine finger mediated rotation of bovine F1-ATPase driven by phosphate-release.2016

    • Author(s)
      Toshiharu Suzuki, Masasuke Yoshida, Toshiya Endo, Toru Hisabori, Hiroyuki Noji
    • Organizer
      European Bioenergetics Conference 2016
    • Place of Presentation
      Congress centre, Riva del Garda TN, Italia
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] X線結晶構造解析と顕微鏡一分子解析による、哺乳類F1-ATPaseの回転力発生・調節機構の解明2016

    • Author(s)
      鈴木俊治
    • Organizer
      第16回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市博多区 福岡国際会議場
    • Year and Date
      2016-06-07 – 2016-06-09
    • Invited
  • [Presentation] 哺乳類F1-ATPaseのリン酸解離による回転力発生機構2015

    • Author(s)
      鈴木俊治、奥村 元、吉川祐輔、飯田直也、鈴木純子、木下一彦、渡邊康紀、遠藤斗志也、野地博行、吉田賢右
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会 第41回討論会
    • Place of Presentation
      東京都文京区 東京大学
    • Year and Date
      2015-12-19 – 2015-12-21
  • [Presentation] ResveratrolによるウシF1-ATPaseの回転調節機構の解明2015

    • Author(s)
      奥村 元、鈴木俊治、吉田賢右、遠藤斗志也、野地博行
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会 第41回討論会
    • Place of Presentation
      東京都文京区 東京大学
    • Year and Date
      2015-12-19 – 2015-12-21
  • [Presentation] 好熱菌由来Bacillus PS3由来FoF1-ATP合成酵素のATP駆動によるH+ポンプ活性の定量2015

    • Author(s)
      飯田直也、粕谷有造、曽我直樹、田崎 健、鈴木俊治、吉田賢右、木下一彦
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会 第41回討論会
    • Place of Presentation
      東京都文京区 東京大学
    • Year and Date
      2015-12-19 – 2015-12-21
  • [Presentation] Na+輸送型FoF1-ATP合成酵素のaサブユニットのイオンチャンネルの解析2015

    • Author(s)
      富山泰至、佐藤宏樹、鈴木俊治、松西拓哉、濱田康平、吉田賢右、三留規誉
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会 第41回討論会
    • Place of Presentation
      東京都文京区 東京大学
    • Year and Date
      2015-12-19 – 2015-12-21
  • [Presentation] 哺乳類F1-ATPaseの回転を介したエネルギー変換の仕組みと、生体内因子・天然物による機能阻害のメカニズム2015

    • Author(s)
      鈴木俊治
    • Organizer
      BMB2015(生化学会分子生物学会合同年会)のワークショップ(呼吸鎖複合体とATP合成の新描像)
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市中央区 神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • Invited
  • [Presentation] ヒトのエネルギー生産システムはどのように調節されるのか? 生体因子・天然物によるヒト・ウシF1-ATPaseの阻害の分子メカニズム2015

    • Author(s)
      鈴木俊治、若林千晃、田中一巳、鈴木純子、野地博行、吉田賢右
    • Organizer
      第15回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      徳島県徳島市藍場町 あわぎんホール
    • Year and Date
      2015-06-24 – 2015-06-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi