• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Collection of identification photographs and call repertoire of killer whales off Hokkaido, northern Japan.

Research Project

Project/Area Number 15K07227
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

大泉 宏  東海大学, 海洋学部, 教授 (30366009)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中原 史生  常磐大学, 総合政策学部, 教授 (10326811)
吉岡 基  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30262992)
三谷 曜子  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (40538279)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsシャチ / 北海道東部海域 / 個体識別 / コールタイプ / 回遊
Outline of Annual Research Achievements

2017年度には羅臼海域で5月に7日間の調査を行った。個体識別作業の結果、2017年6月まで集められた写真から羅臼海域で計291個体が登録され、釧路海域でこれまでに得られた計105個体と重複する16個体を除いて合計すると北海道東部海域で計380個体が登録できた。これらの個体は同伴係数によってクラスター分けされ、釧路海域と羅臼海域でそれぞれ7群と8群に分けられた。両海域では出現する個体の大部分が異なる事から、両海域のシャチは少なくとも行動圏を異にする集団である事が明らかになった。既存研究とも合わせると北海道東部海域において計506個体が登録され、日本では貴重なシャチの個体群が存在する事が明らかになった。
鳴音分析については過去分も含め2010年以降に得られた録音から釧路海域では計41時間、羅臼海域では計143時間のデータを分析し、計19種のコールタイプが識別された。これらのコールタイプは両海域で共通して観察されたものもあったが、それぞれの海域でのみ観察されたものもあった。このことから、両海域のシャチは社会集団として共通の要素を持つ一方、ある程度の独立性もあることが考えられた。
さらに2017年度の調査期間中に計4頭のシャチに衛星標識を装着できた。累積の衛星標識装着個体は計9個体となり、のべ624日分の追跡ができた。多くの個体はオホーツク海の比較的沿岸を通って千島列島南部まで移動しており、一部は太平洋側にも移動していた。
これらの情報は、この水域には漁業資源を含めた生態系の管理上無視できないほどの規模でシャチが存在することを意味しており、シャチの個体群管理の単位は複数存在する可能性がある事、千島列島南部まで回遊していることからロシアとの管理上の協力関係が必要と予想される事が考えられる。また、個体識別のカタログが整備されたことで長期的な個体群動態を知る上で必要な基盤が整備された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 北海道東部周辺海域におけるシャチ(Orcinus orca) の個体識別と群れ構造2018

    • Author(s)
      大泉 宏,幅 祥太,中原史生,三谷曜子,斎野重夫,吉岡 基
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 釧路沖のシャチにおけるホイッスルとコールの音響特性2018

    • Author(s)
      武内一真,古庄 遥,國正 歩,中原史生,三谷曜子,幅 祥太,斎野重夫,吉岡 基,大泉 宏
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 北海道東部海域におけるシャチの移動と潜水行動2017

    • Author(s)
      三谷曜子,Russel D. Andrews, 幅祥太,宮本春奈,中原史生,大泉宏,斎野重夫,山本友紀子,吉岡基
    • Organizer
      日本動物行動関連学会・研究会 合同大会「行動2017 (KOUDOU 2017)」
  • [Presentation] Satellite-monitored movements of killer whales off Hokkaido, Japan2017

    • Author(s)
      Yoko Mitani, Russel D. Andrews, Shota Haba, Fumio Nakahara, Haruna Miyamoto, Hiroshi Ohizumi, Shigeo Saino, Yukiko Yamamoto, Motoi Yoshioka
    • Organizer
      22nd Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北海道東部海域に来遊するシャチの音響行動2017

    • Author(s)
      中原史生,山本友紀子,佐々木史織,水越楓,大泉宏,三谷曜子,幅祥太,斎野重夫,吉岡基
    • Organizer
      第1回犬山鯨類鰭脚類行動シンポジウム
  • [Presentation] Groups and associations of killer whales off Hokkaido, Japan2017

    • Author(s)
      H. Ohizumi
    • Organizer
      Workshop on Killer whales in western North Pacific and the Okhotsk Sea; 22nd Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Research activities for killer whales off Hokkaido, Japan2017

    • Author(s)
      H. Ohizumi
    • Organizer
      Workshop on Killer whales in western North Pacific and the Okhotsk Sea; 22nd Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Call repertoire and acoustic behavior of killer whales off Hokkaido, Japan2017

    • Author(s)
      F. Nakahara
    • Organizer
      Workshop on Killer whales in western North Pacific and the Okhotsk Sea; 22nd Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Movements and diving behavior of killer whales off Hokkaido, Japan2017

    • Author(s)
      Y. Mitani
    • Organizer
      Workshop on Killer whales in western North Pacific and the Okhotsk Sea; 22nd Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 北海道シャチ研究大学連合

    • URL

      https://sites.google.com/view/uni-horp/home

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi