2016 Fiscal Year Research-status Report
森林生態系の物質循環を指標とした安定的な木質バイオマスの供給
Project/Area Number |
15K07479
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
板谷 明美 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (70447861)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 木質バイオマス / 落葉・落枝 / 物質循環 / エネルギー / 持続的利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
わが国の林業は停滞しており,国土の約70%を森林が占め,その40%が人工林であるにもかかわらず,木材自給率約30%という世界的に見ても驚くべき状況にある。全国で木質バイオマス発電所の建設ラッシュが起きる中,森林生態系の物質循環を考慮した間伐率で収穫された間伐材を使用することは,持続的で安定的な木質バイオマスを供給する上で絶対的な条件である。本研究では,落葉落枝量から推測される窒素循環に着目して立地条件に適合した間伐率を明らかにし,供給可能な木質バイオマス量を定量的に推定することを目的とする。 この目的の達成のために本研究では,スギ林分を対象に(1)リタートラップを用いて落葉落枝量を測定し,その結果を用いて窒素循環に着目した立地条件に応じた適切な間伐率を明示する。さらに(2)適切な間伐率と航空機搭載型LiDARで測定した林冠面と地表面の3次元データを用いて算出される木質バイオマスとして利用可能な資源量の分布を広域的に地図化する。そして(3)地図化した資源量の分布図を用いて持続的で安定的な木質バイオマス供給システムのための路網配置を検討する。 昨年度は,主に(1)の三重県内に設定した36個(各10m×10m)から得た1年分の落葉・落枝量の測定,およびそれらの統計的な解析を行った。また(2)航空機搭載型LiDARを用いた森林資源量の把握について試行を行った。(3)三重県内で必要とされる路網について発電所への木質バイオマスの供給を想定し,検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
落葉・落枝量の測定および分析は順調に進んでいる。また,航空機搭載型LiDARを用いた森林資源量の把握,そして路網配置に関する分析について,一部を学術学会で発表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,リタートラップを用いて落葉・落枝量を測定し,その結果を用いて窒素循環に着目した立地条件に応じた適切な間伐率を明示する。得られた適切な間伐率と航空機搭載型LiDARで測定した林冠面と地表面の3次元データを用いて算出される木質バイオマスとして利用可能な資源量の分布を広域的に地図化する。最終的に持続的で安定的な木質バイオマス供給システムのための路網配置を検討する。
|
Causes of Carryover |
昨年追加で設置する予定であったプロットが条件に合わず見送った。初年度に購入予定であった衛星画像は,最新のものを利用したいため,主たる解析作業に合わせて昨年度も購入を見送った。学会発表は行ったが論文の投稿を行うことができなかったため,またリタートラップの分析は行ったが光環境などの測定・分析を行うことができなかったため,件費・謝金,その他についての使用が少なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度は集中的に分析を行い,論文投稿や学会発表も行うため,人件費・謝金,その他の経費を使用する。今年度は,主たる解析作業としてリモートセンシングデータの利用を開始するので,最新の衛星画像を購入する。また,愛媛県・高知県において開催される国際学会において,これまでに得られた本研究の成果を発表するための旅費を使用する。
|