• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

北海道東部の海跡湖能取湖における動物プランクトン群集の中期的変動の解析

Research Project

Project/Area Number 15K07535
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

中川 至純  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (70399111)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西野 康人  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (50424677)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords動物プランクトン / 能取湖 / 季節変動 / 経年変動 / オホーツク海
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、能取湖の持続可能な漁業に貢献するため、漁業生産の基盤となる動物プランクトン現存量の中期的経年変動を明らかにすることが目的である。平成28年度は、能取湖の最深部の定点において、平成28年4月から平成29年3月(10月および1月を除いて)にかけて月に1回以上の頻度で観測を実施した。
(a)環境データ:平成28年度の能取湖では、高温高塩分の宗谷暖流水が6月から9月に分布し、11月から4月には低温低塩分の東樺太海流水が分布した。宗谷暖流水と東樺太海流水の季節的な交替が認められた。動物プランクトンの餌の指標となるクロロフィルa濃度は、4月の深層で高く、5月から6月にかけて低下するが、7月から12月(9月を除いて)には深層から中層で高かった。冬季にはクロロフィルa濃度は再び低密度となったが、3月には水中全体で高密度となった。
(b)動物プランクトン(目合0.1 mmネット):個体数密度で表した動物プランクトンの現存量は、春季から夏季にかけて増加し、結氷期に向かって減少するという季節変動を示した。すなわち、3月から4月にかけて4倍に増加した。その後現存量は増加傾向を示し、7月に最大を示した。8月以降現存量は低下傾向を示し、12月の現存量は7月の20%にまで減少した。その後現存量は2月まで同程度に推移し、3月の現存量は、観測期間中最も低い現存量(7月の10%)を記録した。5月は腹足類、9月は二枚貝類、その他の月はカイアシ類が優占した。
(C)過去のデータ:平成22年度から平成27年度の非結氷期に得られたサンプルおよびデータの解析を行った。塩分と動物プランクトン現存量のトレンドは類似する傾向がみられた。塩分が低い平成25年度および平成26年度は、動物プランクトン現存量は平年値を下回る傾向がみられた。塩分が平年値より高い平成22年度では、動物プランクトン現存量も平年値よりも高くなる傾向がみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、能取湖における動物プランクトン現存量の中期的経年変動を明らかにすることが目的である。平成27年度から平成29年度の動物プランクトン現存量を単年度毎に明らかにすると同時に、平成26年度以前に得られたサンプルを解析する。平成28年度では、4月から結氷期の平成29年3月まで能取湖において観測を行った。当該年度の環境データおよび動物プランクトン現存量(個体数密度)の季節変動を分類群レベルで明らかにすることができた。また、乾燥重量として現存量、ならびに優占分類群となるカイアシ類についても種レベルで季節変動を明らかにした。
過去のデータについては、平成28年度は、平成22年度から平成27年度に取得された6年分の動物プランクトンデータおよび環境データを解析し、水塊の指標となる塩分と動物プランクトン現存量のトレンドが類似する傾向がみられた。この結果は、動物プランクトン現存量の年変動と宗谷暖流および東樺太海流の勢力の年変動に何らかの関係があることを示唆している。
本年度に得られた成果について国内および国際学会等で公表することができた。
以上のように、平成28年度は当初の計画通りに進行していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度では、研究計画に基づいて、能取湖における観測を実施し、環境データの取得ならびに動物プランクトンサンプルの採集を行う。これまでの結果から、宗谷暖流水および東樺太海流水の季節的な交替が、動物プランクトン現存量および群集構造に影響を与えることがわかってきた。本年度についても同様の現象が認められるか、群集レベル、種レベルで確認する。また、過去のデータに関しては、平成22年度以降のデータについて解析を進めてきた。本年度は研究の最終年度であり、これまでに得られた動物プランクトン現存量および環境データの中期期間の変動を解析する。また、動物プランクトン現存量の中期変動と気候変動との関係性を検討するために、気候変動の指標(アリューシャン低気圧指数やオホーツク海の海氷面積等)を用いて解析する。
研究体制については、平成27年度および平成28年度と同様に、中川(研究代表者)と西野(研究分担者)が実施する。中川が動物プランクトン現存量のモニタリングを担当する。枝角類や貝類などカイアシ類以外の動物プランクトンの現存量のモニタリングも中川が担当するが、瀬川(研究協力者)の協力を得る。西野は物理環境データおよび植物プランクトンの指標となるクロロフィルaを担当する。
さらに、学部学生や大学院生の協力、東京農業大学オホーツク臨海研究センターならびに西網走漁業協同組合の乗船調査の協力を得て、調査・観測および分析・観察を行う。

Causes of Carryover

研究計画では、動物プランクトン群集の季節変動を明らかにするために、月に1回から2回の頻度で観測を行うこととしている。本研究では、主に大学所有の小型船を利用して観測を行っている。強風でなくとも風による高波によって観測を実施できないことが起こる。平成28年度においても、荒天等で観測を行うことができないことが生じた。予定していた観測回数より実施した回数が少なくなったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

月に1回から2回の頻度で観測を行うために、荒天で観測の日程が変更となっても予定通り実施できるように、研究代表者または研究分担者のどちらかが対応することとした。昨年度までの観測によって、それぞれの担当の観測内容を把握し、実施できるようになっている。また観測の実施にあたっては、これまでと同様に学部学生および大学院生の協力を得ることができるため、研究代表者または研究分担者のみで観測を実施しても支障はない。以上の対応によって、計画通りに経費を執行し、研究を遂行できると期待できる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Feeding rates of dominant copepods on phytoplankton in the coastal area of the southwestern Okhotsk Sea2016

    • Author(s)
      Nakagawa, Y., Kitamura, M., Shiomoto, A.
    • Journal Title

      Transactions on Science and Technology

      Volume: 3巻 Pages: 439~443

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 北海道オホーツク沿岸海跡湖能取湖における動物プランクトン群集の経年変動2017

    • Author(s)
      中川 至純, 北村 充彰, 西野 康人, 瀬川 進
    • Organizer
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都品川区)
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] 濤沸湖および藻琴湖におけるクロロフィルa濃度の時空間変動2017

    • Author(s)
      中川 至純, 原 匡史, 酒井 健, 園田 武, 西野 康人, 瀬川 進
    • Organizer
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都品川区)
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] Seasonal changes in copepod community in the coastal area of the southwestern Okhotsk Sea -Comparison between Lagoon Notoro-ko and coastal water communities-2016

    • Author(s)
      Kitamura, M., Nakagawa, Y., Nishino, Y., Segawa, S., Shiomoto, A.
    • Organizer
      The Seventh Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seasonal variations in biomass of pico- and nano-plankton in Lagoon Notoro-ko2016

    • Author(s)
      Sugino, T., Nakagawa, Y., Nishino, Y., Segawa, S., Shiomoto, A.
    • Organizer
      The Seventh Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seasonal changes of cladoceran community in Lagoon Notoro-ko, Hokkaido in 2014.2016

    • Author(s)
      Kanda, T., Nakagawa, Y., Nishino, Y., Segawa, S.
    • Organizer
      The Seventh Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Abundance and species composition of the Parmales community in the surrounding waters of Hokkaido, western North Pacific2016

    • Author(s)
      Ichinomiya, M., Yamada, K., Nakagawa, Y., Nishino, Y., Kuwata, A.
    • Organizer
      The Seventh Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Copepod community in the southwestern Okhotsk Sea during spring of 2011-20132016

    • Author(s)
      Nakagawa, Y., Sakamoto, T., Tanemura, K., Matsushima, K., Kitamura, M., Kasai, H., Nishino, Y., Segawa, S.
    • Organizer
      The Seventh Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北海道周辺海域におけるパルマ藻群集の現存量、種組成および分布2016

    • Author(s)
      東 裕人, 菅 美咲, 山田 和正, 一宮 睦雄, 中川 至純, 西野 康人, 桑田 晃
    • Organizer
      2016年度ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      熊本県立大学(熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
  • [Presentation] 秋季および春季の海跡湖能取湖におけるカイアシ類群集の短期変動2016

    • Author(s)
      北村 充彰, 中川 至純, 西野 康人, 瀬川 進, 塩本 明弘
    • Organizer
      2016年度ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      熊本県立大学(熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-09
  • [Presentation] 能取湖におけるピコ・ナノプランクトン現存量の季節変動2016

    • Author(s)
      杉野 豪, 中川 至純, 西野 康人, 瀬川 進, 塩本 明弘
    • Organizer
      2016年度ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      熊本県立大学(熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-09
  • [Presentation] オホーツク沿岸海跡湖能取湖における2008年と2012年のクロロフィルaの動態2016

    • Author(s)
      西野 康人, 中川 至純
    • Organizer
      2016生態工学会年次大会
    • Place of Presentation
      宮崎グリーンスフィア壱番館(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi