• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of toxicity of age and growth of ciguatera poison fish in the Ryukyu Archipelago

Research Project

Project/Area Number 15K07556
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

立原 一憲  琉球大学, 理学部, 准教授 (70264471)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsドクウツボ / シガテラ中毒 / 年齢 / 成長 / シガトキシン
Outline of Annual Research Achievements

沖縄に水揚げされるウツボ科魚類のうち、4種(ドクウツボ・アミメウツボ・アセウツボ・モバウツボ)の年齢と競り長を解明した。得られた最大体長と最高齢は、ドクウツボが1783㎜・25歳、アミメウツボが889㎜・7歳、アセウツボが1119㎜・17歳、モバウツボが366㎜・14歳であった。これら4種のうち、シガトキシン(CTXs)が検出されたのは、ドクウツボ59個体のうち15個体(27.7%)であった。シガトキシンを持つ個体を地域別にみると、久米島53.3%(8/15)、八重山諸島33.3%(2/6)、沖縄島11.5%(3/26)であった。
シガトキシンが検出された個体を便宜的に弱毒と有毒に分けると、弱毒個体の年齢は、7-22歳、有毒個体の年齢は、14-25歳であり、高齢個体ほど毒性が強くなった。14歳以降のシガトキシン検出率は、42.9%(12/28)に達した。 シガトキシンが検出された個体は、体重774.9-14,425gの範囲で出現し、6,000gより大型になると検出率が55%を超えた。
シガトキシン含有量の最大値は、0.053CTXⅠB ng/gであった。CTXsは、経口摂取による人への発症量が、約70ngであることから、全長700-1,200㎜、体重700-4,000gの個体であれば、丸々1個体を摂取しても理論的には発症しないが、体重5000g以上の個体の場合、1,500g以下の摂取で発症することが明らかとなった。特に久米島産の個体での発症リスクが高いことが示唆された。また、比較のために解析したニセゴイシウツボ(全長1,400-1,600mm)は、80%(4/5)の個体からシガトキシンが検出され、最高含有量も0.049CTXⅠB ng/gであった。
これまで沖縄で知られているシガテラ中毒は、ドクウツボが主であったが、ニセゴイシウツボも同等のリスクがあることが明らかとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ドクウツボ筋肉および肝臓のシガトキシン類分析.2018

    • Author(s)
      大城 直雅・大久保 博英・伊藤 茉美・國吉 杏子・小島 尚・立原 一憲・朝倉 宏・安元 健.
    • Organizer
      日本食品化学学会 第24回 総会・学術大会.
  • [Presentation] LC-MS/MSによるドクウツボのシガトキシン類分析.2017

    • Author(s)
      大久保博英・伊藤茉美・國吉杏子・小島尚・立原一憲・朝倉宏・安元健・大城直雅.
    • Organizer
      第113回 日本食品衛生学会学術講演会.
  • [Presentation] 琉球列島におけるウツボ科魚類の年齢と成長.2017

    • Author(s)
      伊藤茉美・立原一憲.
    • Organizer
      2017年度日本魚類学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi