• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

全雌生産を目指すクルマエビの育種システムの構築

Research Project

Project/Area Number 15K07566
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

伏屋 玲子  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産工学研究所, 主任研究員 (40373469)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsクルマエビ / 性連鎖マーカー / 人工交配 / 育種
Outline of Annual Research Achievements

確立させた簡易人工交配法を用いて,個体識別をした雌雄複数の組み合わせで,約20家系から自然産卵により採卵した.採卵した受精卵を三等分し,20,24,30℃の水温区に分けて飼育し,F1を作成した.
クルマエビでの人工交配が可能となったことから希望の形質・遺伝子を持つ個体での再生産(育種)が可能となった.育種だけなく,種苗生産現場で産卵がなく脱皮した(交尾栓がない状態)メスの再利用にも役立つよう,現場普及用に簡易人工交配法をビデオで録画し説明した.
GBS(Genotyping by sequencing)解析を行うために人工交配により採卵し,受精卵を自然水温により飼育した.形態による雌雄判別が可能なサイズ(50mm・4ヵ月以上)の稚エビ56個体(雄30, 雌26)と両親よりゲノムDNAを抽出し,GBSライブラリーを作成後,GBS解析を行った.シーケンシングには、Hiseq4000で1レーン分(100 bp Paired end)で実施し,得られたデータをマッピングした.次にSNPの抽出には、Stacks(ref_map.plパイプライン)で解析後,以下の条件を満たすSNPを抽出した。抽出条件:稚エビ全個体中の80%以上でデータ取得され,親個体で多型性が有あり,メンデルの法則(分離比1:1)に当てはまること.GBS解析で得られたSNPと性決定と連鎖解析には,R-QTLを用いた.親からは,平均1,656万リード(1.622MB),稚エビからは平均893万リード(864MB)が得られた.雌雄でそれぞれ900座程度のSNPが得られ,そのうちの3つのSNPで性決定(雌ヘテロ)と連鎖した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画どおり人工交配法の確立により育種システムの構築ができた.新たに性連鎖マーカーを見つけたことにより,昨年の遅れを取り戻した.

Strategy for Future Research Activity

新規制連鎖マーカーをもちいて,既存の温度家系サンプルおよび新たに生産する種苗の形態と遺伝の性判別を行い,性転換個体の有無を調べる.

Causes of Carryover

昨年度の繰り越しがあったことと,昨年度作成したF1からのサンプリングが次年度にずれたため,全額は使用することができなかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は解析するサンプル数が多く,また最終年度にあたり成果発表等も行うため,全額使用する予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Morphological and genetic differentiation of cultivated Undaria pinnatifida (Laminariales, Phaeophyta)2017

    • Author(s)
      Kyosuke Niwa, Atsushi Kobiyama, Reiko Fuseya and Takashi Sakamoto
    • Journal Title

      Journalof Applied Phycology

      Volume: なし

    • DOI

      10.1007/s10811-016-1031-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] クルマエビの簡易人工交配法の紹介2017

    • Author(s)
      伏屋玲子
    • Organizer
      平成28年度東日本クルマエビ類種苗生産担当者会議
    • Place of Presentation
      小伝馬町松村ビル
    • Year and Date
      2017-01-27
  • [Presentation] 簡易人工交配法の紹介2016

    • Author(s)
      伏屋玲子
    • Organizer
      平成28年度西日本種苗生産機関連絡協議会甲殻類分会
    • Place of Presentation
      鹿児島県民交流センター
    • Year and Date
      2016-11-15
  • [Presentation] 養殖ワカメにおける形態的および遺伝的差異2016

    • Author(s)
      二羽恭介・小檜山篤志・伏屋玲子・坂本 崇
    • Organizer
      平成28年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2016-09-09
  • [Presentation] Studies on kuruma prawn culture in recirculating aquaculture system with artificial ecosystem2016

    • Author(s)
      Xuancheng Zhang, Takashi Sakamoto, Reiko Fuseya, Goro Yoshizaki, Toshio Takeuchi, Masato Endo
    • Organizer
      World Fisheries Congress 2016
    • Place of Presentation
      釜山
    • Year and Date
      2016-05-26
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi