2015 Fiscal Year Research-status Report
紅藻スサビノリに特有な乾燥耐性付与タンパク質の同定
Project/Area Number |
15K07582
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
山口 健一 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (90363473)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑野 和可 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (60301363)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | スサビノリ / 熱可溶性タンパク質 / LEA様タンパク質 / 抽出 / プロテオミクス |
Outline of Annual Research Achievements |
紅藻アマノリ属のスサビノリ(Pyropia yezoensis)は、強い乾燥耐性をもつ。これは本種が脱水状態でも生命維持に関わる多量体酵素群を安定に保つからであるが、その分子機構は不明である。申請者らは、熱水中でも沈殿しない(Heat-soluble:HES)タンパク質群が本種葉状体に多量存在し、これらHESタンパク質群を含む水溶性画分がin vitroで多量体酵素に対する乾燥変性保護作用をもつことを見出している。本研究では、HESタンパク質群の生化学的解析と同属の乾燥感受性種を用いた比較生化学的解析によりスサビノリ特有の乾燥耐性付与タンパク質を同定することを目的とした。平成27年度には、HESタンパク質群の抽出条件の最適化とプロテオミクスによるHESタンパク質の網羅的同定を行った。HESタンパク質の抽出には、1)ミル粉砕した乾ノリ粉末の水可溶性画分を90℃で加熱処理してフィコビリタンパク質の殆どを除去、得られた熱可溶性画分を硫安塩析、2)続いて4級アンモニウム界面活性剤の塩化セチルピリジニウムで処理し、酸性粘質多糖のポルフィランを除去することが、その後の分離・精製に効果的であることが明らかになった。この抽出法により調製したHESタンパク質群を二次元電気泳動で分離し、少なくとも20のスポットとして検出できることが分った。主要なスポットのゲル内消化物の質量分析(MS/MSイオンサーチ)から、HESタンパク質群は、新規LEA様タンパク質、翻訳関連タンパク質、光合成関連タンパク質、機能未知タンパク質等に分類できることが分った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
HESタンパク質群の抽出方法を確立でき、またプロテオミクスの方法により、主要なHESタンパク質の同定と分類ができた。今後、各HESタンパク質の分離・精製と化学構造解析を行っていくための基盤ができたため、おおむね順調と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
LEA様タンパク質や機能未知タンパク質に該当した各HESタンパク質の分離・精製と化学構造解析を行う。また、比較生化学実験に備えて採取したアマノリ属(乾燥耐性種と乾燥感受性種)についてPCR-RFLP法により判別する。
|