2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K07758
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
坂本 健太郎 北海道大学, (連合)獣医学研究科, 講師 (80374627)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡松 優子 北海道大学, (連合)獣医学研究科, 講師 (90527178)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | トーパー |
Outline of Annual Research Achievements |
哺乳類と鳥類を特徴づける最も重要な特性の一つは恒温性である。これらの動物は体温を36~40℃に保ち、高い活動性を維持している。この恒温性という観点で興味深いのは、ある条件下では動物が自発的に体温を大きく低下させることである。これを冬眠やトーパー(日内休眠)と呼ぶ。このうち、トーパーとは、一日のうち数時間の間、体温を環境温度近くまで低下させる現象のことである。哺乳類・鳥類の恒温性維持の意義を明らかにするには、その恒常性破綻の糸口を調べることが有益であろう。本研究では体温の恒常性が大きく変化する現象としてトーパーを取り上げ、その生理機構についての知見を得ることを試みる。研究を始めるにあたって、まず当該年度には、マウスを対象として、トーパーを安定して発現させることができる環境を構築した。環境構築に当たっては、マウスの体温、心拍数、活動量を継時的に計測したほか、摂食量と体重の変化をモニタリングした。また、環境要因がトーパー発現に与える影響を検討するため、温暖環境順化個体と寒冷環境順化個体を作出し、トーパー発現パターンの違いを比較した。さらに、個体における熱産生量の大小がトーパー発現パターンに影響を及ぼす可能性が出てきたため、通常個体とUCP1ノックアウトマウスで、トーパーの発現の比較を行った。UCP1とは、体内で熱産生を担う褐色脂肪組織において、熱産生の主要な役割を果たす分子である。これら一連の研究によって、トーパー発現のメカニズムに関する知見を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初想定していた計画と同程度の進捗状況で研究を進めることができているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで順調に研究を進めることができており、引き続き、現在の研究方針を維持する。
|
Causes of Carryover |
実験を進めた結果、熱産生機能の活性化の有無がトーパー発現に影響を与える可能性が出てきた。そのため、この点に着目してさらなる実験を進め、新たな知見を得ることができた。一方で、当初予定していたレプチンの関与については、次年度以降に検討を行うこととなった。このことから、関連実験に対して計上していた経費が次年度使用額となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当該年度から持ち越した実験を次年度に実施する予定である。次年度使用額は、この実験に使用する。
|
Research Products
(1 results)