• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A challenge to Baldwin's role: Development of the unified methodology for controlling the cyclization mode

Research Project

Project/Area Number 15K07878
Research InstitutionKobe Pharmaceutical University

Principal Investigator

沖津 貴志  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (50441209)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsヨウ素 / 環化反応 / アルキン / イナミド / β-シリル効果 / Baldwin則 / 環化様式 / 配向基
Outline of Annual Research Achievements

分子内閉環反応の進行のしやすさは通常Baldwin則に従うことから、endoとexoの環化様式が共に許容の場合には反応の制御が難しい。私は、環化後に除去あるいは官能基化が可能な配向基を導入したアルキンを環化前駆体として設定し、これを閉環反応に付すことでendo体とexo体をそれぞれ一方的に作り分けできる統一的方法論の開発を目指した。
Endo選択的な環化反応には、アミド基が置換したアルキン、即ちイナミドをヨード環化反応の基質に用いると、通常のアルキンに比して反応性が飛躍的に向上することを実証している(J. Org. Chem. 2014)。本反応は5-endo型反応であることから、本事業ではより環化反応が難しいとされる6-endo、7-endo、及び8-endo型閉環反応によるエーテル環合成に挑戦した。その結果、6-endoは3秒、7-endoは1分で完結し、6及び7員環エーテルを高収率で与えることを見出した。さらに、最も難易度が高い8-endo型閉環反応も3時間で完了し、中程度の収率で8員環エーテルが得られた。なお、アルキン類のヨード環化反応における8員環合成は本反応が初めての例である(第43回反応と合成の進歩シンポジウム 1P-65)。
一方で、β-シリル効果を期待できるシリルアルキンを基質として設定することで、ヨード環化反応がexo選択的に進行することを見出した(第42回反応と合成の進歩シンポジウム 1P-18)。なお、シリルアルキンに対して求電子剤として1価の金触媒を用いた分子内ヒドロアミノ化を検討したところ、β-シリル効果は全く関与せず、5-endo-dig型環化が進行することも明らかにしている(日本薬学会第136年会 25PA-am119S)。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Visual adaptation in Lake Victoria cichlid fishes: depth-related variation of color and scotopic opsins in species from sand/mud bottoms2017

    • Author(s)
      Terai Yohey、Miyagi Ryutaro、Aibara Mitsuto、Mizoiri Shinji、Imai Hiroo、Okitsu Takashi、Wada Akimori、Takahashi-Kariyazono Shiho、Sato Akie、Tichy Herbert、Mrosso Hillary D. J.、Mzighani Semvua I.、Okada Norihiro
    • Journal Title

      BMC Evol. Biol.

      Volume: 17 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12862-017-1040-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 3-Methylene-4-amido-1,2-diazetidine as a Formal 1,4-Dipole Precursor: Lewis Acid-Catalyzed Nucleophilic Addition with Silylated Nucleophiles2017

    • Author(s)
      Okitsu Takashi、Kobayashi Keiko、Kan Ryosuke、Yoshida Yuji、Matsui Yuki、Wada Akimori
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 19 Pages: 4592~4595

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.7b02194

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アミノ酸ユニットのaza-Michael付加反応による対称ジエノンの非対称化2018

    • Author(s)
      沖津 貴志、堀家 有理紗、和田 昭盛
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] イナミドのヨード環化反応を用いたスピロ環の即時合成2018

    • Author(s)
      沖津 貴志、吹上 愛、和田 昭盛
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] σ-求核剤を用いた3-メチレン-4-アミド-1,2-ジアゼチジンへの求核的開環反応2017

    • Author(s)
      沖津 貴志、赤銅 麻鈴、竹内 沙弥、和田 昭盛
    • Organizer
      第37回有機合成若手セミナー
  • [Presentation] イナミドのヨード環化反応を利用した6, 7, 8員環エーテルの構築2017

    • Author(s)
      沖津 貴志、苗村 彰浩、近藤 審治、多田 翔耶、和田 昭盛
    • Organizer
      第20回ヨウ素学会シンポジウム
  • [Presentation] イナミドのヨード環化反応を利用した中員環エーテルの即時合成2017

    • Author(s)
      沖津 貴志、苗村 彰浩、近藤 審治、多田 翔耶、和田 昭盛
    • Organizer
      第43回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [Presentation] 近赤外光を吸収する人工ChR作製を指向したシアニン色素型発色団の開発2017

    • Author(s)
      沖津 貴志、水谷 卓史、長綱 優行、山野 由美子、和田 昭盛
    • Organizer
      日本レチノイド研究会第28回学術集会
  • [Presentation] ビニル基挿入レチナール誘導体による光開閉型プロトンチャネルの創成2017

    • Author(s)
      金子 明正、高山 理穂、沖津 貴志、角田 聡、塚本 卓、下野 和実、水野 操、神取 秀樹、水谷 泰久、和田 昭盛、須藤 雄気
    • Organizer
      科学技術振興機構・戦略的創造研究推進事業・CREST「ファイバーレス光遺伝学による高次脳機能を支える本能機能の解明」第2回ワークショップ
  • [Remarks] 神戸薬科大学 生命有機化学研究室

    • URL

      http://www.kobepharma-u.ac.jp/ocls/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi