2018 Fiscal Year Research-status Report
SrcによるDNA損傷応答不活性化機構の解析と新規がん治療戦略への展開
Project/Area Number |
15K07920
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
福本 泰典 千葉大学, 大学院薬学研究院, 講師 (10447310)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 直人 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (00166620)
中山 祐治 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (10280918)
山口 憲孝 千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (80399469)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | DNA損傷応答 / ATR / Rad17 / 9-1-1 / タンパク質-タンパク質相互作用 / 翻訳後修飾 / リン酸化 / CK2 |
Outline of Annual Research Achievements |
[Rad17タンパク質の解析] DNA損傷応答の一つであるATR経路に関わるRad17タンパク質について、C末端に存在する酸性アミノ酸に富む配列(Rad17 C末テール)の機能を解析した。これまでに私たちは、Rad17 C末テール中のセリン残基(Rad17-S667)がCK2によって恒常的にリン酸化を受けること、このリン酸化が9-1-1複合体との相互作用に必須であることを報告した。 H30年度においてはS667の近傍に位置する670番目のスレオニン残基(Rad17-T670)について解析した。T670は哺乳類において保存されていた。培養細胞にRad17タンパク質を一過性に発現させRad17のリン酸化について検討した。Rad17のスレオニンリン酸化が検出され、このリン酸化はT670の変異体では消滅した。従って、T670が細胞内で恒常的にリン酸化されていることが示された。T670のリン酸化模倣変異体ではRad17と9-1-1複合体との相互作用が促進された。9-1-1複合体との相互作用において、T670とS667は機能的相関を示した。従って、T670リン酸化が9-1-1複合体との相互作用に関与すると示唆された。T670リン酸化に関与するキナーゼを探索した。キナーゼXの阻害剤によってT670リン酸化が減少した。 以上の解析から、Rad17 C末テールのリン酸化を介して複数のキナーゼがATR経路を制御する可能性が示唆された。
[その他] H29年度の成果をまとめた論文を“Casein kinase 2 promotes interaction between Rad17 and the 9-1-1 complex through constitutive phosphorylation of the C-terminal tail of human Rad17”としてに発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H29年度の成果をまとめた論文が既に発表済みである。またH30年度の成果をまとめた論文も既に投稿し、現在は修正中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
H30年度の成果をまとめた論文をジャーナルに投稿した結果、査読者より追加実験を提案された。この論文投稿について対応する。これまでに細胞内で観察した現象について組換えタンパク質を用いてさらに細かい解析を行うなど、関連する追加実験を行う。
|
Causes of Carryover |
(理由)不要な経費を節約し、さらに研究のポイントを明確に絞った結果として次年度使用額が生じた。
(使用計画)次年度の物品費に充てる。H30年度の成果をまとめた論文が一度投稿した後に、現在は修正中である。この論文の修正実験に伴って発生する経費に充てる。
|