2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of system for in situ and continuous production of antitumor molecules.
Project/Area Number |
15K08022
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
谷口 俊一郎 信州大学, 医学部, 特任教授 (60117166)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
肥田 重明 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (10345762)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 固形がん治療 / DDS / ビフィズス菌 / 低酸素 / 抗腫瘍性抗体 / 抗腫瘍性サイトカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
目的:ビフィズス菌に抗腫瘍性抗体scFVやサイトカインの発現分泌系を構築し、それらの腫瘍治療効果を示す。 研究実施計画:1)プロモータ/シグナルペプチド塩基配列を発現させたい遺伝子と相性のよい組み合わせを工夫して、安定で効率の良い発現ベクターを構築する。2)INFgなど毒性が強く全身投与は難しい抗腫瘍性のサイトカインや抗腫瘍性抗体医薬scFV(H鎖とL鎖をつなぎ一本鎖で機能する可能性のある単鎖抗体)を公開特許などの資料を調べ、B菌での発現分泌系を創製する。3)目的産物を発現し分泌した菌株を用いて、分泌蛋白質が、生物活性を有しているか否かを検討する。サイトカインの場合は腫瘍細胞に対するがん細胞毒性と免疫活性機能を検討する。抗腫瘍抗体の場合は抗原への結合能、腫瘍細胞等への結合および増殖への影響を調べる。4)種々のマウスおよびヒト腫瘍細胞をマウス、あるいは免疫不全マウスに移植し、抗腫瘍性サイトカインや抗腫瘍抗体を産生するB菌を静脈内投与した時に、腫瘍組織に特異的に局在するか、抗腫瘍性を示すかを検討する。 結果:IFNg及び坑HER2scFvの発現分泌ビフィズス菌を樹立することができ、その生物活性をin vitroで確認した。さらにビフィズス菌を静脈投与後、移植がんに対する選択的ビフィズス菌の局在、製剤の腫瘍局所特異的な検出を確認し、抗腫瘍性も認められた。なお、血中での抗腫瘍性抗体、サイトカインは検出されなかった。 以上の成果は米国癌学会や論文にて発表した。
|