• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the drug development for tumor immunotherapy based on immune-restoring activity of a plant ingredient betulin.

Research Project

Project/Area Number 15K08041
Research InstitutionToyama Prefectural Institute. for Pharmaceutical Research.

Principal Investigator

小笠原 勝  富山県薬事研究所, 主任研究員 (30443427)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsベツリン / 腫瘍 / PD-L1
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの検討から、植物成分ベツリンの誘導体(誘導体A)がB16メラノーマ皮下移植マウスモデルにおいて顕著な抗腫瘍効果を示すこと、その抗腫瘍効果に免疫系が関与している可能性を示唆した。さらに、OVAをモデル抗原として発現するEG7細胞の皮下移植マウスモデルを用いて細胞傷害性T細胞が誘導体Aの抗腫瘍効果に関与していること、及び、腫瘍内に浸潤したOVA特異的細胞傷害性T細胞におけるPD-1分子の発現量は誘導体A投与群で低下していることを明らかにした。そこで本年度は、PD-1分子のリガンドであるPD-L1分子の発現に与える誘導体Aの影響について検討した。試験管内で培養したEG7細胞に誘導体Aを添加し3日間処置したところ、処置した濃度に依存してEG7細胞膜上にPD-L1分子の発現が誘導されることが分かった。一方、作用が認められた濃度範囲ではEG7細胞の増殖能も抑制された。このことから、PD-L1分子の発現抑制が細胞増殖阻害の結果である可能性が考えられた。そこで、5-フルオロウラシルを用いてEG7細胞の増殖能を強く抑制する濃度においてPD-L1分子の発現に及ぼす影響を検討した。その結果、5-フルオロウラシルはPD-L1分子の発現には影響を与えなかった。これらのことから、誘導体AはEG7細胞の増殖能を阻害するとともに、PD-L1分子の発現を顕著に増強することが明らかとなった。PD-L1分子の発現量の増加により、抗PD-1抗体の抗腫瘍効果が増強することが報告されている。そこで、抗PD-1抗体と誘導体Aの併用効果についてEG7皮下移植マウスモデルを用いて検討した。その結果、抗PD-1抗体と誘導体Aを併用することで顕著な抑制効果が認められた。以上、誘導体Aの抗腫瘍メカニズムには細胞傷害性T細胞が関与していること、及び、細胞増殖の抑制とPD-L1の発現増強が関与していることを明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 薬事総合研究開発センター 研究業績

    • URL

      http://www.pref.toyama.jp/branches/1285/research/achievement/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi