2018 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive analysis of morphological changes in pancreatic intraepithelial neoplasia-towards application to clinical diagnosis
Project/Area Number |
15K08384
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
永田 耕治 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (80398289)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 道生 埼玉医科大学, 医学部, 名誉教授 (60226256)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 膵癌 / PanIN / IPMN |
Outline of Annual Research Achievements |
PanINにおいて,乳頭状構造の高さ・長さは高異型度で延長しており低異型度,高異型度の鑑別に有用と思われたが,間質血管の密度に差はみられず,血管の走行から両者を鑑別するのは困難と思われた.上皮細胞では,細胞形質が低異型度PanINと胃型IPMNが類似していることを報告してきたが,細胞増殖マーカー,EMT関連マーカー,血管新生マーカー, 接着マーカーなどの発現においても両者に明瞭な差はなく,ほぼ浸潤癌の背景でしかみられない高異型度PanINは浸潤癌と同様の発現を示した. IPMNはWHO分類にしたがって亜型を分類したが,胃型IPMNと腸型IPMNはみられたが,好酸性型IPMN,膵胆管型IPMNに分類される症例は含まれなかった.腸型IPMNについてその前駆病変を探るべく背景のPanIN病変を詳細に検討したが,腸型IPMNと同様の形質を示すPanIN病変が胃型IPMN症例と比較して目立つことは無く,腸型IPMNの前駆病変をPanIN病変とする確証は得られなかった.IPMNと浸潤癌の移行部を有する症例については,これまでの報告通り,胃型IPMN症例では通常型膵癌が,腸型IPMNでは粘液癌がみられる頻度が高く,腫瘍細胞の形質も同じであり,IPMNが浸潤癌へ移行すると考えられた. 膵癌においても同様の検討を行ったが,腫瘍間質が浸潤様式に関与している可能性が考えられた.腫瘍細胞の形態においては,これまでの報告通りHNF-1 beta1が明調な細胞質を有する症例で陽性を示す率が高い結果であった.また,膵癌特殊型である腺扁平上皮癌11例について,詳細な検討を行ったが,これまで報告した扁平上皮癌の部分でp63やCD44が高率に陽性を示すのみでなく,p40も陽性を示した.さらに扁平上皮癌成分でp16が高率に発現している症例がみられ,扁平上皮への形態変化に2種類の形式が存在する可能性が示唆された.
|