• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

医歯薬学研究発表のための日本人支援環境の構築

Research Project

Project/Area Number 15K08553
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

河本 健  広島大学, 学術・社会産学連携室, 特任教授 (50224861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大武 博  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (20149925) [Withdrawn]
鵜川 義弘  宮城教育大学, 環境教育実践研究センター, 教授 (20232803)
金子 周司  京都大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (60177516)
竹内 浩昭  静岡大学, 理学部, 教授 (90216854)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords論文英語 / 研究論文 / 国際発信 / 医学英語
Outline of Annual Research Achievements

PubMedよりアメリカまたはイギリスから主要ジャーナルに発表された生命科学関連英語論文アブストラクトの収集を1年分追加した。さらに、Proc Natl Acad Sci USAのコーパスの収集も進めている。論文のパート(序論・方法・結果・考察・謝辞)毎に分けるため、ほとんど手作業で進めており、かなりの時間が必要になっている。本年度は、既に収集済みの2004年~2008年のコーパスを用いて解析を行った。まずは、複数の場所で解析が行えるように、ライフサイエンス辞書プロジェクトのサーバー上に解析システムを構築した。このシステムを用いると、単語やフレーズの出現回数を調べることができる。それに加えて、ある単語の前後1語あるいは2語の出現回数、同じ文中でよく使われた単語を調べることもできる。また、検索は、それぞれのパートだけでなく、複数のパートをまとめて行うことができる。これを用いて、まずIntroductionでよく使われる(その他のパートではあまり使われない)単語やフレーズの抽出を行った。そこから、Introductionでよく使われる単語のランキングを作り、それに基づいて、それぞれの単語がIntroductionで使われる割合を算出した。さらに、よく使われるフレーズの抽出を行った。得られた結果の分類を行うために、Introductionに必要な要素を以下のように分類した:「研究対象の性質の提示」「研究対象の紹介文」「未解明の問題の提示」「動機」「今回の研究の紹介」。これらの表現を用い、さらに類似の表現を見つけるように心がければ、Introductionを執筆するための力を養うことができると考えられる。TED Scienceを利用した口語英語の収集も行い、口語(口演)では基本動詞がよく使われ、また、受動態の表現が非常に少ないことなどの特徴を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

パート別のコーパスの収集には、予想以上の時間がかかっており、次年度はさらにスピードアップする必要がある。しかし、検索システムの構築が終わり、一部の解析を行うことが出来た。解析には、アイデアが必要であり、かなり順調に進んでいる。また、口語英語の解析もかなり進行した。

Strategy for Future Research Activity

検索の精度を高めるために、さらに最新のコーパスの収集を進める。また、Proc Natl Acad Sci USAでは、また、対象とする学問の範囲が非常に広いので、大まかな分野の分類を行う。論文のパートごとの比較の精度を高めるために、収集過程でより厳密な選別を行う。
今後の推進方策としては、以下のようなことを行う。(1)Proc Natl Acad Sci USAから英語資料を収集して、序論・方法・結果・考察など論文の分野別コーパス構築)(2)収集したコーパスの計量分析を進める。構築したコーパスを用いて、以下のような分析を行う。論文における動詞の用法、論文における名詞の用法、論文における形容詞・副詞の用法、論文における前置詞の用法、Proc Natl Acad Sci USAコーパスを利用し、論文パート別英語実態解明、単語間の親和性(自然な共起表現)の調査、日本人英語の特性研究、単語間の親和性(自然な共起表現)の提示方法を検討。

Causes of Carryover

システム管理等の物品の選定が遅れたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

遅れが生じている研究内容に関しては、繰り越した助成金も利用して、スピードアップを図る。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Rhythmic expression of DEC2 protein in vitro and in vivo2016

    • Author(s)
      Sato, F., Muragaki, Y., Kawamoto, T., Fujimoto, K., Kato, Y., Zhang, Y.
    • Journal Title

      Biomed Rep.

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Characteristic expression of MSX1, MSX2, TBX2 and ENTPD1 in dental pulp cells2015

    • Author(s)
      Fujii, S. Fujimoto, K. Goto, N. Kanawa, M. Kawamoto, T. Pan, H. Srivatanakul, P. Rakdang, W. Pornprasitwech, J. Saskianti, T. Suardita, K. Nishimura, F. Kato, Y.
    • Journal Title

      Biomed Rep.

      Volume: 3 Pages: 566-572

    • DOI

      10.3892/br.2015.456

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Basic helix-loop-helix transcription factor DEC1 regulates the cisplatin-induced apoptotic pathway of human esophageal cancer cells2015

    • Author(s)
      Seino, H. Wu, Y. Morohashi, S. Kawamoto, T. Fujimoto, K. Kato, Y. Takai, Y. Kijima, H.
    • Journal Title

      Biomed Res

      Volume: 36 Pages: 89-96

    • DOI

      10.2220/biomedres.36.89

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Involvement of c-Myc in the proliferation of MCF-7 human breast cancer cells induced by bHLH transcription factor DEC22015

    • Author(s)
      Wu, Y. Sato, H. Suzuki, T. Yoshizawa, T. Morohashi, S. Seino, H. Kawamoto, T. Fujimoto, K. Kato, Y. Kijima, H.
    • Journal Title

      Int J Mol Med

      Volume: 35 Pages: 815-820

    • DOI

      10.3892/ijmm.2014.2042

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] チューターが文章上の問題点を発見する際の視点 - 広島大学ライティングセンターのセッション記録から -2016

    • Author(s)
      三宅英典、金子春生、河本健
    • Organizer
      The Eighth Symposium on Writing Centers in Asia
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-05
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi