2017 Fiscal Year Annual Research Report
Quantitative Analysis of Lipid Species in Chronic Kidney Disease using Imaging Mass Spectrometry
Project/Area Number |
15K08608
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
早坂 孝宏 北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (90415927)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 非アルコール性脂肪性肝炎 / 慢性腎臓病 / 質量分析イメージング / 脂質 / 抗酸化物質 |
Outline of Annual Research Achievements |
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)はメタボリックシンドロームを起因として発症し、それと同時に慢性腎臓病を併発する危険性が高いという興味深い報告がある。本研究では、申請者らが開発した新規手法である質量分析イメージング(IMS)と一般的な手法である高速液体クロマトグラフィー質量分析計(LC-MS)を用いてNASH モデルマウスの腎臓組織を解析した。その結果、NASHモデル群において1,400~1,500Daの分子群が脂質領域で減少することが明らかになった。これらの分子群について組織上での多段階質量分析を実施し、同定を試みたところ、それらは脂肪酸組成の異なるカルジオリピンであることが分かった。カルジオリピンは酸化ストレスマーカーとしても注目される脂質である。ミトコンドリア内に含まれるカルジオリピンが酸化されると、カルジオリピンに結合していたシトクロムcが遊離し、ミトコンドリア外へと放出される。これがトリガーとなりアポトーシスが起こることが分かっている。本研究ではいくつかの抗酸化物質を動物モデルへ投与し、NASHに伴うカルジオリピンの減少を抑制する効果について検討した。その結果、脂質代謝異常を改善する傾向が示されたものの、カルジオリピン減少を抑制させるまでの効果を確認することはできなかった。この現象としてカルジオリピンが酸化ストレスに対して非常に鋭敏な挙動を示す分子であること、本研究で採用したNASHモデルの作製方法が過剰な病態をもたらすことも一つの要因となっていることが考えられた。この問題を解決するためには、IMSおよびLC-MSによって取得された膨大なデータからNASH特異的な変動を示す分子マーカーをさらに探索することが必要となる。そのような分子マーカーに関してヒト病理組織と照合することによって治療法及び薬剤の開発につながることが期待できる。
|