• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

エンリッチ環境での痛み―恐怖記憶の消去促進に対する神経新生の関与

Research Project

Project/Area Number 15K08669
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

小山 なつ  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (50135464)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords恐怖記憶 / 恐怖消去学習 / エンリッチ環境 / 報酬系 / 恐怖回避モデル
Outline of Annual Research Achievements

平成28年は「エンリッチ環境での恐怖条件付け学習と行動量の関係、および消去学習効果」について、行動学的に検証した。
C57BL/6系オスマウスを対象とし、エンリッチ群と対照群に分け、マウスは1ケージに4~5匹で飼育した。エンリッチ群のケージには12週齢から回転盤付イグルーを入れ、回転盤上を走ったり、ドーム型の隠れ家で遊ぶことができる。
16週齢から行動実験を開始した。音手がかり刺激(条件刺激)とフットショック(非条件刺激)との連合学習を行い、文脈テストおよび手がかりテストの不動化時間で、条件付け学習効果を評価した。近接記憶あるいは遠隔記憶を評価した後に、消去学習を行い、恐怖記憶の保持を解析した。条件付け記憶の不動時間はエンリッチ群で低下が認められたが、分散も大きかった。エンリッチ群では活動量が亢進している可能性を考え、行動量を解析した。エンリッチケージには回転盤を入れているので、輪回しなどによる行動量の比較は適当ではないので、オープンフィールドテストを連日行い、馴化後の3日目の行動量を比較した。エンリッチ群の一部に行動量が著明に多い個体が認められ、オープンフィールドテストにおける総行動距離と、恐怖条件付けテストにおける不動時間には負の相関関係が確認された。単独個体での飼育よりも複数個体で飼育するほうが、神経新生は促進されるという報告があるために複数個体一緒に飼育したが、ケージ内の個体に順位が形成されるために回転盤占有時間にも差が出る可能性もある。著明に活動の亢進が認められた個体では、不動時間の低下は活動時間の亢進によるとも解釈できるが、報酬系の亢進により忘却が促進された可能性も否定できない。
消去学習のプロトコールに関しては、単独個体での消去処理よりも、複数個体での消去処理の効果が有意に高いことが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

単独個体での飼育よりも複数個体で飼育するほうが、神経新生は促進されるという報告があるので、対照群もエンリッチ群も複数個体一緒に飼育している。エンリッチ環境では適度な運動が学習効果を促進させる結果を期待したが、恐怖条件付けによる不動時間には分散が大きかった。エンリッチケージ内でのそれぞれの個体の運動量を解析するのは困難なため、オープンフィールドテストなどで行動量を解析したところ、過活動の個体ほど不動時間が短いことが判明した。不動時間の短縮は通常恐怖記憶の低下と解釈されるが、過活動の個体での学習効果の評価は慎重に解釈する必要が生じた。エンリッチ環境や消去学習法について、さまざまなプロトコールを検討しているため、行動実験以外の実験計画は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

これまで回転盤付イグルーを入れたケージに複数のマウスを入れて、エンリッチ群としてきたが、同じケージ内の固体の活動量をさまざまであるので、個体の行動量に対応した解析も行う。恐怖条件付け学習、および消去学習には、情動に関連する扁桃体、記憶に関連する海馬、および前頭葉が関与するが、および報酬系の関与についても検討する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 慢性の痛みはどのように考えられてきたのか?2017

    • Author(s)
      小山なつ 、等誠司: 慢性の痛みはどのように考えられてきたのか?
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 260 Pages: 131~134

  • [Journal Article] 痛みと鎮痛の歴史閑話2 電気を使った痛みの治療の歴史 ーシビレエイとマラー、そしてマラーから2016

    • Author(s)
      小山なつ 、等誠司
    • Journal Title

      Practice of Pain Management

      Volume: 6 Pages: 30~35,

  • [Presentation] Maternal social separation during the stress hyporesponsive period attenuated the fear-related behavior2016

    • Author(s)
      Koyama N, Daun K and Hitoshi S
    • Organizer
      IASP 2016
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-09-26 – 2016-09-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 急性痛と慢性痛の基礎知識2016

    • Author(s)
      小山なつ
    • Organizer
      FTEXInstitute 第19回全体研修会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-07-23 – 2016-07-24
    • Invited
  • [Presentation] Effects of maternal separation on the corticosterone level and fear-related behavior in the adult mice2016

    • Author(s)
      Daun K, Koyama N and Hitoshi S
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [Book] ガイドライン準拠 NICUに入院している新生児の痛みのケア実践テキスト.2016

    • Author(s)
      小山なつ、等誠司(分担)
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      メディカ出版
  • [Book] 痛みの集学的診療: 痛みの教育コアカリキュラム2016

    • Author(s)
      小山なつ、等誠司(分担)
    • Total Pages
      19
    • Publisher
      真興交易(株)医書出版部
  • [Book] 痛みと鎮痛の基礎知識. 増補改訂新版2016

    • Author(s)
      小山なつ
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      技術評論社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi