2015 Fiscal Year Research-status Report
Thrombospondin-2は、一般住民において心機能低下の予知因子であるか
Project/Area Number |
15K08717
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
足達 寿 久留米大学, 医学部, 教授 (40212518)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植田 晋一郎 久留米大学, 医学部, 助教 (00412502) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | トロンボスポンジン-2 / 一般住民 / 疫学 / インスリン抵抗性 |
Outline of Annual Research Achievements |
トロンボスポンジン-2(TSP-2)は、駆出率の低下した心不全の新規なマーカーであり、brain natriuretic peptide (BNP)と組み合わせることによって、濃厚な治療をするべきか否かの指標になることが報告されている。TSP-2は、腫瘍の成長と血管形成の強力な抑制剤として機能することが知られているが、一般の健常な住民における血行動態は明らかにされていない。我々は『TSP-2が一般住民において心機能低下の予知因子であるか』を疫学的に検討したが、TSP-2はNT-proBNPと正の有意な傾向(p=0.075)を示すものの、心機能低下の指標である心エコーのEjection fractionの低下とは関連を示さず、心不全患者を対象にした研究においてのみ関連を示すマーカーであることが示唆された。 そこで、我々はTSP-2は健常な一般住民では、どの因子と関連するのかを検討した。血清TSP-2を従属変数とし単変量解析を行った結果、BMI、喫煙、収縮期および拡張期血圧と関連は認めず、総コレステロール値、中性脂肪、HDL・LDL-Cや頸動脈内膜中膜厚(IMT)とも関連性は認めなかった。しかし、空腹時血糖値(p=0.003)、インスリン値(p=0.006)、HOMA-R(p=0.002)、糖尿病治療あり(p=0.015)とは有意な正の関連を認めた。また、推定糸球体濾過量(eGFR)、高感度CRPとも有意な関連性を認めた(p=0.018, p=0.03)。さらに単変量解析で関連を認めたHOMA-R、eGFR、高感度CRP、糖尿病治療ありを説明変数として、血清TSP-2に対する独立性を検討するために、ステップワイズ法による重回帰分析を用いて解析した。結果、HOMA-Rのみが有意であった。この結果、TSP2は一般住民においてインスリン抵抗性と独立した強い関連を示すことが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の研究目的でTSP-2は駆出率の低下した心不全の新規なマーカーであり、さらにbrain natriuretic peptide (BNP)と組み合わせることによって、濃厚な治療をするべきか否かの指標になることを証明するために、救命センターで心不全患者症例での検討を行っているが、現時点で症例数がやや不足している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、臨床的には当大学の救命救急センターにて、心不全患者を中心にTSP-2を連続して測定する。他の心不全のマーカー、炎症反応のマーカーは全員に実施する。さらに、心電図、心エコー図は全員に施行する。 疫学的には、目的変数をインスリン抵抗性の指標であるHOMA指数として、一般住民において、血清TSP-2はインスリン抵抗性と強く関連するかの検討を症例数を増やして検討し、今後は縦断的検討を含めて行い、因果関係の検討も行っていく所存である。
|
Causes of Carryover |
当大学救命センターでの心不全症例が少なかったために、TSP-2の採血が予定より少なく、予算を消費出来なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、今年度の使用額に加え、繰り越し金額を使用して、積極的にTSP-2の採血を行う。
|