2017 Fiscal Year Annual Research Report
Early diagnosis of locomotive syndrome and intervention of hybrid training for patients with cardiovascular disease
Project/Area Number |
15K08757
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
佐々木 健一郎 久留米大学, 付置研究所, 講師 (70320190)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ロコモティブ症候群 / 性差 / Myostatin / ハイブリッド・トレーニング / バージャー病 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究-1:ロコモティブ症候群合併静態調査 慢性心臓血管病入院患者計203名、一般健診者計228名に実施した。女性患者は女性健診者に比べて骨格筋指標の低下、上腕周囲径・大腿周囲径・下腿周囲径の短縮、握力の低下、歩行速度の低下、骨密度の低下を認めた。男性患者は男性健診者に比べ、歩行速度の低下を認めた。 骨代謝変化についてVitamin Dや酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ-5bの血中濃度を測定した。入院患者と一般健診者の測定結果に有意差なく、骨密度や血中アルブミン値、カルシウム値との相関性も認めなかった。これらはロコモティブ症候群の早期診断項目にはふさわしくないのかもしれない。さらにELISA法による筋原性サイトカイン(マイオカイン)の計測実験も行った。過去の報告を参考に、Myostatin、IGF-1、erythropoietinの血清濃度とサルコペニア診断項目(骨格筋指標、握力)との相関性を男性入院患者13名、女性入院患者20名で評価したところ、女性群でmyostatin濃度と握力に正相関を認めた。今回、歩行速度との相関性を評価できていないが、myostatin血中濃度がサルコペニア階層診断のバイオマーカーとなる可能性が示唆された。
研究-2:ハイブリッド・トレーニングシステムを用いた下肢伸展屈曲運動療法の安全性と効果の検討 本年は対象患者数・研究参加同意者数が少なかったため実施数の増加が得られず、最終的に慢性心不全患者8名、末梢動脈疾患患者6名に研究を実施した。慢性心不全患者の半数にNYHA分類症状の軽減、心胸郭比の低下、NT-proBNP値の低下を認めた。閉塞性動脈硬化症4例中1例に歩行距離延長を認めたのに対し、バージャー病の全2例において疼痛の軽減・消失、皮膚潰瘍の改善を認めた。禁煙以外に効果的な治療法を認めない現状において、新たな治療戦略となる可能性が示唆された。
|