2018 Fiscal Year Annual Research Report
The relationship between the determinants of weaning period and child malnutrition in Sub-Saharan Africa
Project/Area Number |
15K08816
|
Research Institution | Tsukuba International University |
Principal Investigator |
長堀 智香子 つくば国際大学, 医療保健学部, 講師(移行) (90600627)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 栄養不良 / こども / アフリカ |
Outline of Annual Research Achievements |
背景:サブサハラアフリカ地域における5歳未満の子どもの死亡率は極めて高く、100人に3人は生後1ヶ月以内に死亡し、10人に1人は5歳の誕生日を迎える事ができない。この高い乳幼児死亡率の主要因として栄養不良が挙げられる。 目的:子どもの死亡率が高いサブサハラアフリカ地域のベナンにおいて、母子の身体計測および母親への構造化インタビューを通して、離乳時期の決定要因と子どもの低栄養指標との関連を明らかにする。 方法:ラギューン母子大学病院センターに予防接種のため訪れた母親と子ども300組を対象とした。母親に対しては構造化質問紙を用いてインタビューを行った。母子に対しては身長および体重を測定し、WHO Child Growth Standards 2006のZスコアを用いて栄養状態を評価した。それぞれのZスコアが-2未満の子どもを低身長、低体重とした。ロジスティック回帰分析は二変量解析において有意であった変数および先行研究で関連が報告されている変数を独立変数とした。対象となった子どもの約80%は1歳未満であったことから、低体重を従属変数として分析した。 結果:対象となった子どもの栄養状態は11.0%が低身長を示し、14.7%が低体重であった。ロジスティック回帰分析の結果、低体重は出生時体重と有意に関連していた。注目すべき点として、食品保存の方法が統計的に有意であった。冷蔵庫での食品の保存は、母親の安全な食事の準備行動と見なすことができると考える。 結論:生物学的および社会経済的要因を考慮したとしても、母親の安全な食事の準備行動が子どもの栄養不良を予防することができることを示唆している。
|