2015 Fiscal Year Research-status Report
抗菌性金属材料の表面汚損とその除去,抗菌性回復に関する研究
Project/Area Number |
15K08852
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
川上 洋司 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90305615)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 嘉洋 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (00170796)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 院内感染管理 / 抗菌性金属材料 / 食中毒対策 / 微生物制御 / 環境表面 / ステンレス鋼 / 銅合金 / 殺菌消毒 |
Outline of Annual Research Achievements |
タンパク質と油脂を汚損物質の代表として用い,これらによる表面汚損が抗菌性ステンレス鋼の抗菌性能に及ぼす影響について調べた.表面汚損により抗菌性能は低下した.タンパク質による表面汚損に対しては次亜塩素酸ナトリウム水溶液,油脂による表面汚損に対してはエタノール水溶液による拭き清掃を施すことにより,表面に付着した汚損物質は効果的に除去され,抗菌性ステンレス鋼の抗菌性能は清浄な表面での抗菌性能と同等なレベルまで回復することがわかった. また,銅に対しても同様の結果を得たが,次亜塩素酸ナトリウム水溶液は銅の表面を変質させ,抗菌性能を低下させる恐れがある事がわかった. 以上の結果は,これらの金属材料はその表面が汚損されても適切な清掃を施すことにより抗菌性能を回復することを示唆する.しかし,汚損物質毎に清掃に用いる薬剤を選択することは清掃作業が煩雑となるためこれらの金属材料が実際に用いられた際に障害となる.そこで汚損物質によらずに優れた効果を示す薬剤や清掃方法について検討する必要がある.また,薬剤を用いた拭き清掃が金属表面の性状と抗菌性能に及ぼす影響についても詳細な検討が必要である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
表面汚損量と抗菌性能の関係が定量的に評価できた.また,拭き清掃に用いる薬剤により抗菌性能が低下する可能性が示された. 以上より,研究はおおむね予定通り進んでいる.
|
Strategy for Future Research Activity |
残留油脂汚損の定量的評価法:拭き清掃後の試験片表面に残留するタンパク質の定量化はLowry-Folin法により行えたが,油脂の定量化は有効な精度では行えていない.そこで拭き清掃後の試験片表面に残留する油脂を必要な精度で定量化する方法について検討する. 薬剤と清掃方法の検討:タンパク質による汚染,油脂による汚染のどちらに対しても有効に作用する薬剤および清掃方法について検討する.適切な薬剤を薬剤の検討に際しては界面活性剤の効果についても検討する. 拭き清掃後の金属表面性状:次亜塩素酸ナトリウム水溶液が抗菌性金属材料の表面性状に及ぼす影響について調べる.次亜塩素酸ナトリウム水溶液による拭き清掃,銅表面に生じた化学物質を分析するとともに,抗菌性能に及ぼす影響についてより詳細に調べる.
|
Causes of Carryover |
備品を購入する際,機種を変更した.これに伴い,次年度使用額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度予算と合わせ,消耗品の購入や旅費に充てる.
|