• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

組織常在性自然IL-5産生細胞の活性化機構と炎症及び線維化制御

Research Project

Project/Area Number 15K09036
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

井関 將典  川崎医科大学, 医学部, 講師 (30532353)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 智  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 免疫制御研究部長 (10242116)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords自然リンパ球 / ILC2 / 好酸球 / 炎症 / IL-5
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、我々が独自に新しく開発したIL-5レポーターマウスの解析より肝臓や腎臓などの非リンパ系組織内にも常在することが明らかになった自然免疫系IL-5産生細胞(2型自然免疫系リンパ球様細胞:ILC2)及び好酸球の役割を解明することが目的である。平成28年度は主に以下の研究を行った。
前年度の研究結果より、慢性炎症によって誘導される肝臓の線維化にはILC2からのIL-5は必須ではないことが明らかとなった。しかしながら、IL-5によって活性化される好酸球は組織修復に必要との報告もある。今回コンカナバリンA(ConA)による肝臓炎症モデルを用いて肝臓におけるILC2、好酸球の活性化について検討した。ConA投与後、T細胞の活性化は観察できたがILC2からのIL-5産生は検出されなかった。また肝臓内の好酸球は増加していたことから、ConA肝炎モデルでの好酸球増加はILC2を介していないことが分かった。
マウスに油脂溶媒を腹腔内投与することで肝臓内ILC2にIL-5産生を誘導できることを我々は新たに発見した。前年度までの研究結果より、この現象は腹腔内に存在する細胞を介したものであることが示唆されていた。これまでILC2を活性化することが知られているサイトカインIL-33、TSLPの受容体遺伝子欠損マウスとIL-5レポーターマウスの二重、三重変異マウスを作製し、これら既知のサイトカインシグナルの必要性を調べた。IL-33受容体、TSLP受容体それぞれの単独欠損ではILC2のIL-5産生に影響はなかったが、両方を欠損させるとIL-5陽性細胞の数、IL-5の発現レベル共に低下した。IL-33、TSLPのいずれかが油脂溶媒によるILC2の活性化に必要であることが示唆された。
研究代表者の異動によって当初の研究計画から遅れが生じている。最終年度は遅れを取り戻して研究を完遂させたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者の異動によってこれまで通りの実験用マウスの飼育、使用が困難となったため当初の研究予定から遅れている。平成29年度は異動先の施設でも実験用マウスの飼育が始められる予定であるので、これまでの遅れを取り戻せるよう研究を進めたい。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者の異動と動物の飼育環境の変化によって当初の予定よりも進行が遅れているが、研究分担者との連携を密にし、今後も計画に従って研究を遂行していく。IL-5によって活性化される好酸球は組織修復に必要であるという報告もあるため、肝臓に障害が与えられた後の組織修復におけるIL-5、好酸球の役割について引き続き検討を進めたい。油脂溶媒投与による肝臓、脂肪ILC2活性化機構についても反応を媒介する細胞、サイトカインの産生機構等の解析を進めていきたいと考えている。

Causes of Carryover

研究代表者の異動によってこれまで通りの実験用マウスの飼育、使用が困難となり、予定していた研究が遂行できなかったため平成28年度分の経費を一部平成29年度へと繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は異動先の施設でも実験用マウスの飼育が始められる予定であるので、繰り越し分は平成29年度交付額と合わせて消耗品(抗体等の実験用試薬)に使用し、当初の予定に追いつけるよう研究を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] IL-10 production in murine IgM+CD138hi cells is driven by Blimp-1 and downregulated in class-switched cells2017

    • Author(s)
      Nao Suzuki-Yamazaki, Rieko Yanobu-Takanashi, Tadashi Okamura, and Satoshi Takaki
    • Journal Title

      European Journal of Immunology

      Volume: 47 Pages: 493-503

    • DOI

      10.1002/eji.201646549

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Specific disruption of Lnk in murine endothelial progenitor cells promotes dermal wound healing via enhanced vasculogenesis, activation of myofibroblasts, and suppression of inflammatory cell recruitment2016

    • Author(s)
      Jun Hee Lee, Seung Taek Ji, Jaeho Kim, Satoshi Takaki, Takayuki Asahara, Young-Joon Hong, and Sang-Mo Kwon
    • Journal Title

      Stem Cell Research & Therapy

      Volume: 7 Pages: 158

    • DOI

      10.1186/s13287-016-0403-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] IL-10 derived from IgM+CD138hi cells support the antigen-specific antibody production2016

    • Author(s)
      Nao YAMAZAKI, Satoshi TAKAKI
    • Organizer
      The 45th Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-12-06
  • [Presentation] Lnk/Sh2b3, and autoimmune disease-associated gene, prevents adipose tissue inflammation by controlling IL-15-dependent cell fuctions2016

    • Author(s)
      Taizo MORI, Nao YAMAZAKI, Satoshi TAKAKI
    • Organizer
      The 45th Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-12-06
  • [Presentation] Chronic IL-33 treatment results in pulmonary arterial hypertrophy mediated by ILC2s and eosinophils2016

    • Author(s)
      Masashi IKUTANI, Koichi TSUNEYAMA, Fujimi KUDO, Kiyoshi TAKATSU, Satoshi TAKAKI
    • Organizer
      The 45th Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-12-06
  • [Presentation] Lack of microbiota revealed the role for BST-1/CD157 to maintain the homeostasis at mucosa-MLN interface2016

    • Author(s)
      Katsuhiko ISHIHARA, Ayano YAHAGI, Takaaki NISHIMOTO, Masanori ISEKI
    • Organizer
      The 45th Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-12-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi