2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K09050
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
小井戸 薫雄 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (70266617)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本間 定 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50192323)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 樹状細胞 / がんワクチン / WT1 / 集学的免疫化学療法 / 予後バイオマーカー / サイトカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
進行膵臓癌に、「MHC class Iと class IIのWT1ペプチドをパルスした樹状細胞と化学療法の併用療法」を7例に実施ししてきた。その結果、WT1ペプチドに対して遅延型皮内反応が認められた3例は、有意に長期生存を認めた(Clin Cancer Res 2014)。治療効果のバイオマーカーを探索する目的で、患者サンプルを用いて血漿中の炎症性マーカー(matrix metalloproteinase 9 (MMP-9)、myeloperoxidase (MPO)、arginase 1 (ARG1)、TGF-β)をELISA法にて測定した。その結果、1年以上のoverall survival(OS)が得られた3例は有意にMMP-9が低値を維持していた。しかし、MPO、ARG1、TGF-βは生命予後との相関は認められなかった。更に、R0の手術を受けた膵臓癌に対して、WT1モノクローナル抗体 (6F-H2)を用いて、WT1の発現を免疫組織学的に検討した。WT1免疫染色に関しては新規染色方法を開発した。膵臓癌65例全症例で細胞核及び細胞質にWT1の発現を認めることが出来た。更に、術後生命予後の判明している50例の膵臓癌に関して検討すると、癌細胞質におけるWT1蛋白の低発現群(n=19)は、中等度(n=23)~高度発現群(n=8)と比較し、有意差にOSとdisease-free survival(DFS)が延長していた。また、これまでに報告されている他の予後関連因子との多変量解析においても、癌細胞質におけるWT1蛋白の発現強度の増強とOS/DFSの悪化との間に、有意な関連性が示された。したがって、膵臓癌の細胞質におけるWT1蛋白の中~高発現は、術後の再発および生命予後関連バイオマーカーとなり得る可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
WT1の発現を評価する目的で、免疫組織学的方法を確立することが出来たが、新規臨床試験の準備に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.WT1を標的とした免疫化学療法の治療効果評価方法の確立 2.新規腫瘍抗原ペプチドの開発 3.膵臓癌に対して、WT1を標的とした免疫化学療法の臨床試験(または先進医療)の実施
|
Causes of Carryover |
次年度に、臨床試験を実施する計画をしているため、樹状細胞培養のサイトカイン(GM-CSF、IL-4、PGE2、OK-432)および培養液(AIM-V)、ペプチドなどの高価な消耗品を購入するため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
進行膵臓癌に対して、標準抗癌剤併用WT1ペプチドパルス樹状細胞療法の臨床試験を通して、免疫モニタリングを実施する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Randomized, open-label phases II study of WT1 peptide vaccine plus gemcitabine for advanced pancreatic cancer: Clinical efficacy and immune response.2016
Author(s)
Sumiyuki Nishida, Takeshi Ishikawa, Satoshi Kokura, Shin-ichi Egawa, Shigeo Koido, Hiroaki Yasuda, Hiroaki Yanagimoto, Jun Ishii, Yoshihide Kanno, Mari S. Ohba, Maho Sato, Soyoko Morimoto, Hidetoshi Eguchi, Hiroaki Nagano, Sadamu Homma, Yoshihiro Oka, Satoshi Morita, Haruo Sugiyama.
Organizer
ASCO 2016 meeting 第52回 米国癌治療学会議
Place of Presentation
Chicago、USA
Year and Date
2016-06-03 – 2016-06-05
Int'l Joint Research