• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

肺コレクチンによる肺炎球菌感染症の重症化阻止機構の解明と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 15K09181
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

黒沼 幸治  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40563250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 弘毅  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60231396)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords肺炎球菌感染症 / 肺コレクチン
Outline of Annual Research Achievements

肺炎球菌感染症の重症度が菌体成分の莢膜血清型に左右されることが疫学研究により報告されている。しかし、何故そのような差異が生じるのか、その機序解明は十分ではない。
肺炎球菌が惹起する炎症亢進・重症化の機序にTLR介在シグナルが深く関与している事実を踏まえ、本研究では、このシグナル伝達系の抑制因子であるSP-Aの効果に莢膜血清型による差異がみられるかについて検討する。
我々がこれまでに示してきた肺炎球菌感染におけるSP-Aの重要性を鑑みると、肺炎球菌感染にSP-AがTLR2の作用を阻害することにより防護的な役割を果たしていることが推察される。また、SP-Aが作用する部位を明らかにすることでSP-Aを用いた新規治療薬の開発に寄与する可能性を模索する。
肺コレクチンであるサーファクタント蛋白質A (SP-A)が肺炎球菌感染と特異的に結合し、また、マクロファージを活性化させて菌の貪食に必要な受容体を増加させることで抗菌活性を発揮することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

肺コレクチンであるサーファクタント蛋白質A (SP-A)が肺炎球菌感染と特異的に結合し、また、マクロファージを活性化させて菌の貪食に必要な受容体を増加させることで抗菌活性を発揮することを確認した。

Strategy for Future Research Activity

ヒトへの病原性と莢膜型の関連を重視し、様々な莢膜型の肺炎球菌による結合性の差異を評価するため、ELISA法や表面プラズモン共鳴(SPR)法を用いて検討する。
野生型とSP-A欠損マウスに肺炎球菌を経鼻投与する。検討項目は致死率、BAL液中のサイトカイン、総細胞数、細菌貪食マクロファージ数とする。また、BAL液および尾静脈から採取した血液を血液寒天培地で培養し、細菌数を調べる。莢膜型の違いによる重症度の違いを調べ、SP-A欠損マウスとの比較も行う。

Causes of Carryover

ほぼ予定通り使用している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に研究発表を行う準備をしている。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi