• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Regulation of mucus secretion in ACO

Research Project

Project/Area Number 15K09183
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

新海 正晴  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (10535214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 猛  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90275066)
下川路 伊亮  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (70751634)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords喘息・COPDオーバーラップ症候群 / IL-13 / TGFα / NHBE / CLCA1 / anoctamin-1 / 気道分泌制御 / MUC5AC
Outline of Annual Research Achievements

喘息における粘液分泌は、アレルゲンを認識した樹状細胞の働きにより分化したTh2 cellから放出されるIL-13が気道上皮細胞に働きかけることが引き金となると考えられている。COPDにおける粘液分泌は、タバコ煙等に含まれる有害物質によりマクロファージにおいて炎症タンパク遺伝子の転写活性化が起き、マクロファージからCXCL8が放出されることから始まる。CXCL8は好中球を集簇させ、好中球からはproteaseが放出される。これにより気道上皮細胞にアンカーされていたTGFαが切り離され、気道上皮細胞のEGFRを刺激する。喘息とCOPDをともに合併した病態としてACO(Asthma COPD Overlap)が注目されている。ACOは疫学的側面、病理学的側面ともに両者の特徴を兼ね備え、単独発症時と比較して症状を増悪しやすく、予後が悪いと言われている。我々は、NHBE cellすなわち正常ヒト気道上皮細胞に喘息を想定した刺激であるIL-13刺激、COPDを想定した刺激であるTGFα刺激、ACOを想定したTGFα・IL-13共刺激を加え、NHBE cellでの炎症・分泌関連シグナルのリン酸化やmRNA発現量を網羅的に解析した。 ANO1に関しては、TGFα,IL-13刺激どちらにおいても発現が増強する傾向が見られ、12時間後では相加効果も見られた。FOXA2に関しては2時間後ではIL-13刺激で発現が低下する傾向が見られた。今回の解析により、NHBE cell内でのIL-13刺激から始まるシグナル経路とTGFα刺激から始まるシグナル経路は完全に独立したものではなく、クロストークを有していることが示唆された。これは、ACOが単なる喘息とCOPDの併存ではなく、喘息とCOPDにより形成される新たな1つの病態であるという可能性を意味する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 気道分泌・粘液線毛輸送系の病態2017

    • Author(s)
      長島哲理, 新海正晴
    • Journal Title

      アレルギー・免疫

      Volume: 24(4) Pages: 474-484

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi