• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

エリスロポエチン産生細胞の新規系譜追跡を用いた形質維持機構と可塑性の解明

Research Project

Project/Area Number 15K09259
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

遠藤 修一郎  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80533380)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳田 素子  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70378769)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords腎性貧血 / エリスロポエチン
Outline of Annual Research Achievements

(テーマ1)今回我々が作製したEPO-CreERT2マウスでは、タモキシフェンを投与することでその時点でEPOを産生している細胞を標識することが期待される。まず、EPO-CreERT2マウスによって組換わる細胞がEPO産生細胞であるかを評価し、EPO-CreERT2:R26tdTomatoマウスにタモキシフェンを投与して組換わる細胞がEPO mRNAを産生していることを示した。健康腎のEPO-CreERT2標識細胞はPDGFRβ及びCD73が陽性であり、線維芽細胞であった。障害腎におけるEPO-CreERT2標識細胞の挙動を評価するため、一側尿管結紮 (UUO)を施行した。線維化の進行に伴い、EPO-CreERT2標識細胞はmyofibroblastに形質転換し増殖することが分かった。
(テーマ2)回復可能な腎障害モデルとして、一側尿管閉塞を惹起した後に閉塞を解除するモデル (UUO reverseモデル)の有効性を検討した。一側尿管閉塞3日後に腎線維化が誘導され、閉塞解除によって線維化から回復することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の申請時の計画に従って、研究が進展しているため。

Strategy for Future Research Activity

テーマ1について、EPO-CreERT2標識細胞と他の線維芽細胞の障害腎における挙動や性質を評価し、EPO-CreERT2標識細胞が障害される機序を検討する。
テーマ2について、EPO-CreERT2マウスに回復可能な腎障害モデルを惹起し、EPO-CreERT2標識細胞が回復可能かを検討する。

Causes of Carryover

研究が当初の予定よりも効率的に進んだため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

テーマ1・2を推進するための物品およびマウスの飼育等に使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi