• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

直接的アクアポリン2阻害剤の開発

Research Project

Project/Area Number 15K09286
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

油井 直史  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 非常勤講師 (00633976)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords水チャネル / アクアポリン2 / 尿崩症 / 心不全 / 細胞内輸送 / バソプレシン
Outline of Annual Research Achievements

アクアポリン2(AQP2)は腎臓集合管主細胞に発現している水チャネルであり、バソプレシン(VP)刺激により尿細管管腔側膜に集積し、尿濃縮に決定的に重要な役割を持つ。AQP2は複数のVP感受性リン酸化部位を持つ。セリン256(S256)は安定して持続的リン酸化を受けており、刺激によりS269のリン酸化が誘導され、逆にS261は脱リン酸化されるが、それぞれのリン酸化が管腔側膜への集積にどのような役割を持つか明確でない。S256のリン酸化が重要であることは当初より示されたきたが、最近ではこれにS269のリン酸化が加わることで集積が完了し、S261の脱リン酸化は関係が薄いと考えられていた。
まず野生型(WT)AQP2において細胞内リン酸化シグナルがどのように推移するか、FK刺激開始直後から時系列で検討したところ、S256、S269シグナルは初期には細胞内で観察され、しばらくして膜集積することが分かった。S261シグナルは常に細胞内優位に観察され、S261脱リン酸化の重要性を示唆した。
次にヒトにおける尿崩症原因変異であるP262L-AQP2を作成し検討した。この変異AQP2ではFK刺激によりS269のリン酸化は亢進したが、WTと逆にS261のリン酸化も亢進した。結果としてS256およびS269シグナルがWT-AQP2と逆転し、基底膜側で観察された。
さらにS269A-AQP2を作成し検討した。これはS269のリン酸化が起きないモデルである。S256のリン酸化状態は変異により影響されず、FK刺激によりS261は優位に脱リン酸化された。結果としてS256シグナルは管腔側膜上で観察された。
以上より、AQP2の管腔側膜集積に関してS261の脱リン酸化は決定的に重要な要因であることが示され、2015年度米国腎臓学会で口頭発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度の目標である、各リン酸化の意義につきイメージ化することができた。これにより次年度以降の研究ビジョンが明確になった。

Strategy for Future Research Activity

AQP2の調節性リン酸化・脱リン酸化につき、各論的理解(それぞれを別個とみなした見方)を超え、連続性のある現象として基本的様態を定義する。
マススペクトメトリーを用い、野生型、変異体における相互作用分子を比較解析し、S261の調節性脱リン酸化機構を解明する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Massachusetts General Hospital(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Massachusetts General Hospital
  • [Journal Article] Bence-Jones Protein lambda-type Multiple Myeloma Patient Withdrawn from Maintenance Hemodialysis after Long-term Bortezomib and Dexamethasone Therapy2016

    • Author(s)
      Wakaba Yamaguchi, Naofumi Yui, Toshikage Nagao, Gaku Oshikawa, Mariko Negi, Soichiro Iimori, Tomokazu Okado, Tatemitsu Rai, Shinichi Uchida.
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: 55 Pages: 263-268

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.55.5310

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Retroperitoneal Fibrosis in Chronic Kidney Disease2015

    • Author(s)
      Yuki Yoshizaki, Naofumi Yui, Tomokazu Okado, Junichi Ishigami, Soichiro Iimori, Katsuyuki Oi, Eisei Sohara, Sei Sasaki, Tatemitsu Rai, Shinichi Uchida.
    • Journal Title

      General Medicine

      Volume: 16 Pages: 103-106

    • DOI

      10.14442/general.16.103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Anemia mmanegement and morality risk in newly visiting patients with chronic kidney disease in Japan: The CKD-ROUTE study.2015

    • Author(s)
      Soichiro Iimori, Shotaro Naito, Yumi Noda, Hidenori Nishida, Naofumi Yui, Tomokazu Okado, Sei Sasaki, Shinichi Uchida, Tatemitsu Rai.
    • Journal Title

      Nephrology

      Volume: 20 Pages: 601-608

    • DOI

      10.1111/nep. 12493

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Dephosphorylation at Ser-261 is a determinant for the regulated AQP2 apical accumulation2015

    • Author(s)
      Naofumi Yui, Sei Sasaki, Shinichi Uchida
    • Organizer
      American Society of Nephrology
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sunitinib-induced nephrotic syndrome and acute kidney injury in a malignant insulinoma patient: a case report2015

    • Author(s)
      Shoda Wakana, Naofumi Yui, Shotaro Naito, Soichiro Iimori, Koichiro Susa, Takayasu Mori, Naohiro Nomura, Eisei Sohara, Tomokazu Okado, Tatemitsu Rai, Shinichi Uchida.
    • Organizer
      American Society of Nephrology
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スニチニブによる腎症の一例2015

    • Author(s)
      正田若菜、油井直史、工藤篤、大橋敦希、井上祐一、飯盛聡一郎、須佐紘一郎、森崇寧、佐藤文絵、野村尚弘、桑名仁、内藤省太郎、蘇原映誠、岡戸丈和、頼建光、内田信一
    • Organizer
      日本腎臓学会東部学術大会
    • Place of Presentation
      東京ミッドタウン ホール&カンファレンス(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-10-02 – 2015-10-02
  • [Presentation] バソプレッシン刺激によるアクアポリン2の活性化はGABAb受容体情報伝達機構により調節を受ける2015

    • Author(s)
      谷田部淳一、高野梢、谷田部緑、油井直史、蘇原映誠、内田信一、渡辺毅、木村純子
    • Organizer
      日本腎臓学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-06-07 – 2015-06-07
  • [Presentation] Ser-269リン酸化AQP2の細胞内局在の時系列変化2015

    • Author(s)
      油井直史、佐々木成、内田信一
    • Organizer
      日本腎臓学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2015-06-06
  • [Remarks] 東京医科歯科大学 腎臓内科学

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/grad/kid/kid-J.htm

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi