2017 Fiscal Year Annual Research Report
A research of immune mechanism and treatment in neuromyelitis optica
Project/Area Number |
15K09332
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
三須 建郎 東北大学, 医学系研究科, 講師 (00396491)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 視神経脊髄炎 / アクアポリン4 / 脱髄性疾患 / アストロサイトパチー |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、我々は病理学的検討により視神経脊髄炎(NMO)の病変においてアクアポリン4の脱落が生じること、アクアポリン4抗体や補体介在性にアストロサイト傷害が関連することを報告した。アストロサイトが神経系で担う代謝や栄養供給機構が破綻すると考えられるが、病態機序の解明が不十分となっている。本研究の目的はAQP4抗体関連のアストロサイトパチー病態モデルを開発し、その免疫病態を検討することである。
先行研究においてヒトNMO関連IgGは齧歯類においては脳炎惹起性T細胞とともにラットやマウス腹腔内にNMO-IgGを注入することで、特徴的なAQP4やアストロサイトの脱落を伴うNMO関連病変を来することは知られていたが、その病変は概して微小であり、抗体や補体が介在すると想定されるヒトNMO病理の広範な壊死性病変とはかけ離れたものでしかなかった。その原因の1つは抗体の高原への親和性の問題であり、そのため我々はヒトAQP4に対して高親和性の抗体を新たに作成し、ラット脳脊髄炎モデルにおいてヒト由来NMO-IgGとの病原性の違いを検証したところ、高親和性抗体においてはラット脊髄に広範なNMO病変を呈し、脱髄を伴う病理学的所見を呈することを明らかにした。抗体が抗原に対する親和性が高まることが重要な要素の1つと考えられた。
また、AQP4特異的T細胞を樹立した系においては、ヒトAQP4抗体およびAQP4特異的T細胞を同時に注入することにより、AQP4発現の豊富なラットの大脳表面や脳室周囲、脊髄や網膜等の血管周囲などにNMO様のAQP4脱落病変を呈し同部位でヒトIgGの沈着を認め、更にはヒトNMOでの特徴とされる視交叉にも広範にAQP4の脱落病変を呈することを明らかにした。NMO-IgGは、病変の炎症の活動性の高低や抗体自身の親和性を制御することによって、NMO病態を制御できることが示唆された。
|
-
[Journal Article] Fingolimod-associated PML with mild IRIS in MS Aclinicopathological study.2018
Author(s)
4)Nishiyama S, Misu T, Shishido-Hara Y, Nakamichi K, Saijo M, Takai Y, Takei K, Yamamoto N, Kuroda H, Saito R, Watanabe M, Tominaga T, Nakashima I, Fujihara K, Aoki M.
-
Journal Title
Neuroimmunology and Neuroinflammation 2017
Volume: 5
Pages: e415
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Bilateral frontal cortex encephalitis and paraparesis in a patient with anti-MOG antibodies.2017
Author(s)
Fujimori J, Takai Y, Nakashima I, Sato DK, Takahashi T, Kaneko K, Nishiyama S, Watanabe M, Tanji H, Kobayashi M, Misu T, Aoki M, Fujihara K.
-
Journal Title
J Neurol Neurosurg Psychiatry.
Volume: 88
Pages: 534-536
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Impact of the Great East Japan Earthquake in 2011 on MS and NMOSD: a study in Sendai, Japan.2017
Author(s)
Kanamori Y, Nakashima I, Takai Y, Misu T, Kuroda H, Nishiyama S, Takahashi T, Sato S, Fujimori J, Higuchi J, Itoyama Y, Aoki M, Fujihara K.
-
Journal Title
J Neurol Neurosurg Psychiatry.
Volume: 88
Pages: 362-364
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] MOG antibody-positive, benign, unilateral, cerebral cortical encephalitis with epilepsy.2017
Author(s)
Ogawa R, Nakashima I, Takahashi T, Kaneko K, Akaishi T, Takai Y, Sato DK, Nishiyama S, Misu T, Kuroda H, Aoki M, Fujihara K.
-
Journal Title
Neurol Neuroimmunol Neuroinflamm
Volume: 4
Pages: e322
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
[Presentation] The Staging of astrocytopathy in aquaporin 4‐Igg‐positive neuromyelitis optica spectrum disorders.2017
Author(s)
Takai Y, Misu T, Nishiyama S, Kuroda H, Ogawa R, Kaneko K, Takahashi T, Nakashima I, Suzuki H, Fujihara K, Aoki M
Organizer
XXIII World Congress of Neurology, Kyoto
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Efficacy of interferon-β for myelin oligodendrocyte glycoprotein antibody-positive demyelinating disorder2017
Author(s)
Kaneko K, Sato DK, Ogawa R, Akaishi T, Takai Y, Nishiyama S, Takahashi T, Misu T, Kuroda H, Nakshima I, Fujihara K, Aoki M
Organizer
XXIII World Congress of Neurology
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Cerebrospilnal fluid-Actin related protein 2/3 complex subunit 4 as an astrocytic foot process damage marker of aquaporin-4-IgG positive neuromyelitis optica spectrum disorders.2017
Author(s)
Nishiyama S, Misu T, Nakashima I, Sato DS, Kaneko K, Ogawa R, Ono H, Kurosawa K, Takai Y, Takahashi T, Kuroda H, Fujihara K, Aoki M
Organizer
33rd Congress of the European Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-