2016 Fiscal Year Research-status Report
インスリン受容体2段階切断機構がもたらす病態メカニズムの解明
Project/Area Number |
15K09391
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
湯浅 智之 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 特任准教授 (50304556)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 可溶性インスリン受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
インスリン受容体はインスリン結合部位であるαサブユニットとチロシンンキナーゼドメインを持つβサブユニットからなり、細胞外でインスリンが結合すると細胞内インスリンシグナルを活性化しインスリン作用を発揮する。我々は、インスリン受容体の細胞外ドメインが切断され可溶性インスリン受容体(soluble Insulin Receptor; sIR)が血清中に存在していることを世界で初めて報告し、この分子のELISA測定法を確立することにより、治療中を含む糖尿病患者群において健常者群より血中のsIRが有意に増加していることを見出した(Diabetes, 2007)。先行する基礎研究においてヒト培養細胞株(HepG2)を用いて本事象を再現するin vitro系を構築し、インスリン受容体が細胞膜上で切断されsIRを産生していることを証明した(Yuasa et al.,BBRC, 2014)。本年は、in vitro系の詳細な解析により、インスリン受容体はカルシウム依存性プロテアーゼであるカルパイン2により細胞外で切断され、続いてγセクレターゼにより細胞膜通過ドメインで切断されるという二段階の切断を受けていることを証明した。本来細胞内に局在するカルパイン2はexosome系によって細胞外に分泌されていることも示した。同時にインスリン受容体の切断はインスリン抵抗性の要因となることを示した。臨床医学的にはインスリンクランプ法を用いて血中sIR値が2型糖尿病患者のインスリン感受性と負に相関することを報告した(Yuasa et al.,Diabetologia, 2016)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
インスリン受容体の切断とそれがもたらすインスリン抵抗性の分子機構について、その全容を明らかにし報告することができたため概ね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
in vitro系で明らかになったインスリン受容体の切断によるインスリン抵抗性機序を踏まえて、予定していた臨床研究を推進していく。
|
Causes of Carryover |
一部予定していたin vitro実験が必要なくなったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験計画を改め新たな方法論によるin vitro実験を実施する。
|
Research Products
(1 results)