2018 Fiscal Year Annual Research Report
Refractory mechanisms of intractable epilepsy: an experimental analysis of polymicrogyria and clinical approaches
Project/Area Number |
15K09617
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
高野 知行 滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80236249)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Epilepsy / Polymicrogyria / Interneuron |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はてんかんの難治性要因を明らかにすることを目的とし、多小脳回症のモデル動物を用いた実験的な解析とともに、難治性てんかん症例を対象とした臨床解析を行った。多小脳回症の実験モデルにおいて、Pentylenetetrazole (PTZ)を用いたけいれん誘発実験では多小脳回群においてけいれん閾値の低下が統計学的に証明された。けいれん誘発によるFluoro Jade B (FJB)陽性の変性神経細胞の出現は、正常対照群では観察されなかったが、多小脳回群では前頭頭頂部の皮質、海馬CA1領域の正中部、および線条体を中心に局所的な分布が認められた。個々のFJB陽性細胞の多くは小型で円形または紡錘形の細胞体を有し、形態学的にはinterneuronに合致していた。Growth-associated protein (GAP)43陽性細胞は、対照群では皮質第VI層とその直下の白質に分布し、類円形の小型神経細胞の細胞体に優位に観察された。多小脳回群では、脳梁膨大後部皮質、前頭葉および頭頂葉の第I- VI層におよぶ皮質全層および白質に広範囲に分布し、対照群に比し有意な発現上昇がみられた。さらに多小脳回群におけるGAP43の大半はparvalbumin陽性のinterneuronにより多く発現していた。一方、難治性てんかん症例を対象とした臨床解析では、重症心身障害児者130名におけるてんかん症例の臨床像を分析した。大島分類を用いた重症度分析では、運動および知的機能障害の重症例にてんかん合併率が高かった。また、難治例においては発作間欠期脳波における多焦点性発作波の出現が有意に高率であった。てんかんの難治性病態には、病理学的にはinterneuronの脆弱性による興奮・抑制機構の不均衡が、電気生理学的には脳の広範囲な領域に分布する多焦点性の発作活動の関与が推測された。
|