2017 Fiscal Year Annual Research Report
Hypothermia attenuate brain damage by coordinating the function of glia
Project/Area Number |
15K09718
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
垣田 博樹 愛知医科大学, 医学部, 講師 (40528949)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅井 清文 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70212462)
青山 峰芳 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (70363918)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 新生児低酸素性虚血性脳症 / 低体温療法 / グリア / サイトカイン / 一酸化窒素 / エリスロポエチン |
Outline of Annual Research Achievements |
新生児低酸素性虚血性脳症(HIE)は在胎36週以降に発症し、新生児脳障害の主たる原因となる重篤な疾患である。現在まで報告されている有効な治療法としては、低体温療法のみである。しかしながらその治療効果は十分ではない。本研究ではHIEに対する低体温療法による脳保護メカニズムの解明と治療成績向上のための新規治療法の提案を目指す。特にグリア機能制御による脳内の微小環境改善 を視野に入れた低体温療法を補完する新しい治療法の確立を目指す。 培養アストロサイト、ミクログリアにおいて低酸素負荷を行い、iNOS/Erythopoietin、各種炎症性サイトカインが誘導されることを、遺伝子・タンパクレベルでの発現で確認した。さらにこれらの細胞を低温状態(32-34℃)にすることにより、iNOS、炎症性サイトカインの発現が抑制されることを明らかにした。さらに神経保護作用を有するEryhtropoieitnは低温状態により、高発現が持続するこ とを明らかにした。現在これらのマーカーの発現の変化について、そのメカニズム、シグナルについて検討中である。これらの検討終了後に研究成果の学会発表、論文発表を予定している。HIEの病態ならびに低体温療法における脳保護のメカニズムはいまだ不明である。またこれまでにグリアの機能に着目した基礎研究の報告はほとんどない。本研究により、現在もなお予後不良疾患であるHIEの病因および治療法の開発に貢献できるものと考える。
|