2017 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular mechanism regulating circadian rhythms and mood
Project/Area Number |
15K09817
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
肥田 昌子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 室長 (20333354)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生物時計 |
Outline of Annual Research Achievements |
概日リズム睡眠障害患者では生物時計の調節障害に加えて気分調節の異常が併存していることが明らかにされている。Wntシグナルは、胚発生とガン化に関わる非常に重要なシグナル伝達経路であり、胚性幹細胞(ES細胞)や神経幹細胞から神経へ分化する上でも必要なシグナルであることが示唆されている。気分安定薬として用いられるリチウムは、脳内ではGSK3を阻害すること、βカテニン量を増すこと、Wntシグナル・βカテニン経路を介する遺伝子発現を活発にすることが知られている。さらに、GSK3βを過剰発現させたトランスジェニック(Tg)動物では躁病様の行動異常を示すこと、βカテニンを過剰発現させたTg動物では抑うつ行動や不安様行動が減少することが報告されている。これらの知見から、リチウムの作用メカニズムにWntシグナル系が介在していると考えられている。前年度作成した不死化細胞に概日リポーター遺伝子を導入した培養細胞安定株を用いて、リチウムとWntシグナルが生物時計に与える影響を調べた。概日リポーター培養細胞安定株に異なる濃度のリチウムを添加し遺伝子発現リズムの変化を経時的に測定した。また、Wntシグナル系コアクチベーターを添加し、時計遺伝子発現リズムの変化を経時的に測定した。さらに、リチウムとWntシグナル系コアクチベーターを組み合わせて、Wntシグナル系コアクチベーターはリチウムが時計遺伝子に与える影響に変化を及ぼすかどうか比較、検証を行った。
|
-
[Journal Article] Evaluation of Circadian Phenotypes Utilizing Fibroblasts from Patients with Circadian Rhythm Sleep Disorders2017
Author(s)
Hida A, Ohsawa Y, Kitamura S, Nakazaki K, Ayabe N, Motomura Y, Matsui K, Kobayashi M, Usui A, Inoue Y, Kusanagi H, Kamei Y, Mishima K.
-
Journal Title
Translational Psychiatry
Volume: 7
Pages: e1106
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 概日リズム睡眠障害の治療反応性と末梢時計リズム周期2017
Author(s)
1.肥田昌子, 北村真吾, 中﨑恭子, 綾部直子, 元村祐貴, 加藤美恵, 松井健太郎, 小林美奈, 碓氷章, 井上雄一, 草薙宏明, 亀井雄一, 三島和夫
Organizer
日本睡眠学会第42回定期学術集会
-