• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

自閉症スペクトラム障害と注意欠如多動性障害における脳基盤の異同についての検討

Research Project

Project/Area Number 15K09843
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

太田 晴久  昭和大学, 発達障害医療研究所, 講師 (00439366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 龍一郎  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (00585838)
金井 智恵子  昭和大学, 医学部, 助教 (00611089)
山田 浩樹  昭和大学, 医学部, 准教授 (20384498)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 注意欠如多動症 / 拡散テンソル画像
Outline of Annual Research Achievements

本研究は自閉スペクトラム症(Autism spectrum disorder、以下ASD)、注意欠如多動症(attention deficit hyperactivity disorder 、以下ADHD)における脳基盤の異同を健常発達者(TD)との直接比較により検討するものである。発達障害においては脳白質繊維走行の異常がこれまで指摘されており、今回はMRI画像のなかでもDTI(Diffusion Tenor Imaging)の技法を用いて検討している。
これまで141名(ASD 74名、ADHD 27名、TD 40名)の成人発達障害に対して 脳画像解析を施行している。すべて知的障害を伴わない成人を対象としており、3.0T(Siemens)のMRIを用いて撮像した。3群間で年齢、性別において有意な違いはみられなかった。DTIデータはFMRIB Software Library (FSL) version 5.0およびTBSS(Tract-Based Spatial Statistics)を用いて解析した。
TD群と比較してASD群において、corpus callosum, left superior cerebellar peduncle, right cerebral peduncle, right middle cerebellar peduncle and right superior temporal gyrus において拡散異方性の程度を表すFA(Fractional Anisotropy)値の低下がみられた。TD群と比較してADHD群において、middle cerebellar peduncleにおけるFA値の低下がみられた。ASD群ではADHD群と比較して、inferior cerebellar peduncleにおいてFA値が低下していた。
社会機能や運動機能にいて重要な役割を果たす上記部位に白質繊維走行の異常が示された。また、cerebellar peduncleはASDとADHDに共通して異常が示されたが、ASDにおいてその程度がより強かった。すでにMRI画像は撮影しているものの未解析であるデータも残っていることから、今後はそれらを合わせて最終的に解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脳画像撮影は当初の予定通りほぼ全て終了しており、研究進捗は概ね順調であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

すでにMRI画像は撮影しているものの未解析であるデータも残っていることから、それらを合わせて最終的に解析する予定である。脳画像解析の技法は目指す方向性によりいくつか存在していることから、それらを組み合わせて結果を出し、論文化に向けて進めていく。

Causes of Carryover

脳画像撮影は順調に進捗していたが、脳画像解析では新たな手法を試すなどしているために若干の遅れが生じている。今後は脳画像解析のスピードアップを計り、学会発表を積極的に行い、論文化を目指す予定である。学会発表は積極的に行う予定であり、学会参加費や旅費にあてることを検討している。また、学会発表および論文作成に使用でき、かつ脳画像解析(情報処理の負荷が高い)の補助としても使用可能な高性能ノートPCの購入を検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The white matter microstructure of autism spectrum disorder (ASD) and attention hyperactivity disorder (ADHD)2017

    • Author(s)
      Haruhisa Ohta, Takashi Itahashi, Chieko Kanai, Eriko Okada, Junya Fujino, Motoaki Nakamura, Sawanobori Yohsuke, Hiroki Yamada, Akira Iwanami, Nobumasa Kato, Ryuichiro Hashimoto.
    • Organizer
      World Psychiatric Association
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi