2018 Fiscal Year Annual Research Report
A comparison of white matter alterations in adults with autism spectrum disorder and attention-deficit/hyperactivity disorder
Project/Area Number |
15K09843
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
太田 晴久 昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (00439366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 龍一郎 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (00585838)
金井 智恵子 和洋女子大学, 人文学部, 准教授 (00611089)
山田 浩樹 昭和大学, 医学部, 准教授 (20384498)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ASD / ADHD / DTI / Sensory |
Outline of Annual Research Achievements |
ASD(Autism spectrum disorder)と ADHD(attention-deficit/hyperactivity disorder)はともに神経発達障害の一種である。発達障害では脳構造、機能の障害が様々指摘されており、近年では脳部位間の連結に関わる白質繊維走行の異常と発達障害の症状との関連が報告されている。ASDとADHDの並存率は高いことが言われており、30~50%並存しているとの報告もある。しかしながら、両障害の脳白質繊維走行にについて直接比較した研究は乏しい。また、感覚過敏は両障害ともに認められる症状であるが、感覚過敏を引き起こす脳基盤について両障害での異同は明らかでない。本研究ではDTI(diffusion tensor imaging)を用いて、両障害における白質繊維走行の異同および感覚過敏との関連について調査した。 成人のASD、成人ADHD、健常発達成人を対象とした。人数は3群合計で200名程度であった。知的障害を伴う者は研究から除外した。症状評価およびMRI撮影(DTI)をおこない、感覚過敏を調査する尺度としてAASP(Adolescent/Adult Sensory Profile)を用いた。 DTIにてFA(fractional anisotropy)値、RD(radial diffusivity)値の指標で、脳梁において発達障害群で健常成人群と比較して白質繊維走行の異常が認められた。それは両障害で共通した所見であり、両障害間での統計学的に有意な差異はみられなかった。AASPの点数と白質繊維走行(FA値とRD値)との関連を調査したところ、発達障害群でAASPの下位項目と相関を示した部位は両障害間で共通しているところが多かった。一方で小さなクラスターではあるが優位に両障害間で違いを示した部位も認められた。これらのことは、両障害の脳基盤は若干違いはあるものの共通している部分が大きいことを示している。
|