2016 Fiscal Year Research-status Report
脳機能的妥当性検証による強迫スペクトラムの新規分類基準の提唱
Project/Area Number |
15K09845
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
松永 寿人 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20254394)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中嶋 章浩 兵庫医科大学, 医学部, 病院助手 (00739229) [Withdrawn]
向井 馨一郎 兵庫医科大学, 医学部, 病院助手 (70739218) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 強迫性障害 / 強迫スペクトラム障害 / 前頭葉機能検査 / 近赤外線スペクトロスコピー / 神経発達運動障害 / fMRI |
Outline of Annual Research Achievements |
「脳機能的妥当性検証による強迫スペクトラムの新規分類基準の提唱」を目的とした本研究では、主にOCD患者を対象に、様々なbiological markerを用い、OCDや強迫スペクトラムの異種性や連続性についての検討を行っている。 例えば、言語流暢性課題やWisconsin Card Sorting Test (WCST), Trail Making Test TMT), ロンドン塔課題などの前頭葉機能検査を施行、各課題得点を評価している。さらにこれら課題遂行下にfNIRS(functional near-infrared spectroscopy)を施行し、前頭葉各部におけるoxy-Hb濃度変化を測定している。この結果の一部は、”Evaluations of hemodynamic changes during neuropsychological test batteries using near-infrared spectroscopy in patients with obsessive-compulsive disorder.”として論文化し、現在Psychiatry Research Neuroimaging誌に掲載された。 この中では、健常対象者に比し、OCD患者では前頭葉機能の低下が見られること、各課題が反映する前頭葉機能の相違、背外側前頭葉皮質の機能水準がOCDの症状重症度、あるいはcomorbidityに直接的・間接的に関連することなどを明らかにした。加えて、現在OCDの中で他の強迫スペクトラム(チック障害、醜形恐怖症)との併存を認める群、あるいは注意欠陥・多動症の傾向によるOCD患者の臨床像への影響などについて、現在調査しており、2017年度の精神神経学会において報告予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
既に18歳以上のOCDおよび強迫関連障害患者92例よりインフォームド・コンセントを得てエントリーしている。それらに対しては、1) 発達歴、チック障害や溶連菌感染症の既往など身体的精神的既往歴、家族歴、2)OCD以外のAxis I 障害のlifetime comorbidity、及び人格障害の有無,3)Yale-Brown Obsessive-Compulsive Scale (Y-BOCS)を用いた症状分類や重症度を評価、4)不安や抑うつ、自閉症スペクトラム指数、QOLを評価するWHOQOL26, SF-36などの自記式質問紙などを行い、各患者の背景や精神病理学的特性に関する情報を集積している。約1/3はチック関連性であり、また自閉スペクトラム症を有するものも約20例含まれている。 これらには上述した実行機能検査に加え、NIRSの測定を順次行っており、さらに安静時fMRI(機能的核磁気共鳴画像法)、DTI(拡散テンソル画像)、VBM(ボクセル単位形態計測)を施行している。 さらにこれらの患者に対して、APAの治療ガイドラインに基づき標準化した治療を行っており、SSRI抵抗性、非定型抗精神病薬による増強療法の効果の有無なども評価し、脳機能との関連性を調査している。 本研究では、OCDの異種性、その背景にあるbiological mechanismの相違の多角的検討を目指しており、今後さらにエントリー数200例を目標に進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本施設には、OCDあるいは関連症の患者がコンスタントに受診しており、現在受診・治療中の患者は約800例に及ぶ。また一週間当たり平均7例程度の新患が来院している。このため、本研究のエントリー数を増していくことに問題はない。また実行機能検査やNIRSは科内での測定体制ができており、この施行も容易である。一方、MRIなど脳画像検査に関しては、当院放射線科の協力のもと進めているが、現在は週に2-3例程度が上限となっており、このペースをさらに増せるよう調整を行っている。またこの測定方法を国際標準的なものとし、7か国からなる国際的共同研究に参加予定である。 学会発表や論文化は、まずは当方のOCD患者におけるNIRSの基礎データを英文誌に報告した。今後さらに進めていく予定であり、まずはcognitive componentの有無、あるいはmotoric componentの優位性や特性といった分類軸に従い、OCDスペクトラム障害の異種性や連続性を検討し、さらに罹病期間、治療経過による脳機能の変化にも注目していく。さらには、注意欠陥多動症や双極性障害、自閉スペクトラム症などとの関連性に注目し、これらが臨床像や脳機能的変化に及ぼす影響を多角的に評価し、治療法の検討を加えて報告する予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は、OCD患者を対象とした言語流暢性課題やWisconsin Card Sorting Test (WCST), Trail Making Test TMT), ロンドン塔課題などの前頭葉機能検査を中心に研究を進めていた。さらにこれら課題遂行下にfNIRS(functional near-infrared spectroscopy)を施行し、前頭葉各部におけるoxy-Hb濃度変化を測定している。この結果の一部は、”Evaluations of hemodynamic changes during neuropsychological test batteries using near-infrared spectroscopy in patients with obsessive-compulsive disorder.”として論文化し、最近Psychiatry Research Neuroimaging誌に掲載された。 現在さらに人数を増し、チック関連性や自閉スペクトラム併存例などを含めてデータの集積を行っている。またfMRIも同時に撮像予定である。本年度は前年度に準備した分で賄うことができたが、この研究の継続のため、次年度には資金が必要であり、そこで有効に活用したいと考えている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、本年度進めた研究をさらに発展させ、国内学会のみならず国際学会(2017 10/8-12 WPAベルリン大会にて発表予定)での報告を行い、さらに論文化を進める予定である。また各種評価尺度を充実させ、強迫スペクトラムの新規分類基準について、より多角的な検討を行う。我々は特に、不安や認知的プロセスを有するcognitive typeと、認知的要素に乏しく衝動や感覚といった運動性の要素を主とするmotoric typeの差別化に注目しており、この生物学的妥当性や信頼性、さらには治療ストラテジーの最適化を目指した提言を行っていきたい。これを行うに際して、現時点でもデータ量が増えてきており、個人情報の管理の徹底、正確な解析法の導入などにも、次年度には十分に配慮し取り組む予定である。
|
Research Products
(25 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Interleukin-18-deficient mice develop dyslipidemia resulting in non-alcoholic fatty liver disease and steatohepatitis.2016
Author(s)
Yamanishi K, Maeda S, Kuwahara-Otani S, Watanabe Y, Yoshida M, Ikubo K, Okuzaki D, El-Darawish Y, Li W, Nakasho K, Nojima H, Yamanishi H, Hayakawa T, Okamura H, Matsunaga H.
-
Journal Title
Translational Research
Volume: 173
Pages: 101-114
Peer Reviewed
-
[Journal Article] The classification of Obsessive-Compulsive and Related Disorders in the ICD-112016
Author(s)
Stein D.J., Kogan C.S., Atmaca M., Fineberg N.A, Fontenelle L.F., Grant J, Matsunaga H, Reddy Y.C.J, Simpson H.B, Thomsen P.H, van den Heuvel O.A, Veale D, Woods D.W, Reed G.M.
-
Journal Title
J Affect Disord
Volume: 190
Pages: 663-674
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Standards of care for obsessive-compulsive disorder centres2016
Author(s)
Menchón JM, van Ameringen M, Dell’Osso B, Denys D, Figee M, Grant J, Hollander E, Marazitti D, Nicolini H, Pallanti S, Ruck C, Shavitt R, Stein D, Andersson E, Bakim B, Bipeta R, Cath DC, Drummond L, Feusner J, Geller DA, Hranov G, Karadag F, Kenezloi E, Lochner C, Matsunaga H, Mpavaenda D, Nakamae T, etc.
-
Journal Title
Int J Clin Psychiatr Pract
Volume: 20(3)
Pages: 204-208
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Interleukin-18-deficient mice develop dysfunction of hippocampus resulting in d2016
Author(s)
Yamanishi K, Doe N, Kaoru Ikubo1, Sumida M, Kuwahara-Otani S, Maeda S, WatanabeY, Yoshida M, Li W, Hayakawa T, Okamura H, Yamanishi H, Matsunaga H.
Organizer
30th CINP World Congress of Neuropsychopharmacology
Place of Presentation
Seoul, Republic of Korea.
Year and Date
2016-07-03 – 2016-07-05
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Molecular analysis of neural action mediated by the antipsychotic drug olanzapine in high glucose exposure.2016
Author(s)
Ikubo K, Yamanishi K, Kuwahara-Otani S, Maeda S, Li W, Watanabe Y, Yoshida M, Hayakawa T, Okamura H, Yamanishi H, Matsunaga H.
Organizer
30th CINP World Congress of Neuropsychopharmacology.
Place of Presentation
Seoul, Republic of Korea.
Year and Date
2016-07-03 – 2016-07-05
Int'l Joint Research
-
-
-
-