• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

発達障害を基盤に有する強迫性障害の拡散テンソル画像解析

Research Project

Project/Area Number 15K09871
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

佐藤 大介  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (00381682)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords強迫性障害
Outline of Annual Research Achievements

左外側前頭前皮質と線条体に関する回路、また、眼窩前頭皮質および背側前頭前野に関する回路をはじめとし、強迫性障害の脳の機能的結合について指摘がされている。さらに、帯状束や内包前脚をはじめとし、強迫性障害の白質の異常について指摘がされている。そこで、自閉症を併存する強迫性障害患者の白質の異常の有無を調べるために、diffusion tensor imaging画像における、自閉症を併存する強迫性障害患者と健常対照者の群間比較を行う。研究協力施設において、自閉症を併存する強迫性障害患者の臨床症状の評価、病歴の聴取を行い、The structured clinical interview for DSM-IV、Children’s yale-brown obsessive compulsive scale、autism spectrum quotientにて疾患の該当、他の精神疾患の有無を評価した。さらに、年齢、性別をマッチさせた健常対照者の面接評価を行った。自閉症を併存する強迫性障害患者は前例投薬を受けていた。同意の得られた対象者3名(男性1名、女性2名)、健常対照者3名(男性1名・女性2名)について、Magnetic resonance imaging撮影を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

diffusion tensor imagingのプロトコルの調整を検討し時間を要している。また、該当疾患の条件を満たす対象者のリクルートを研究協力施設の協力を得て継続しているが、遅れが生じている。今後この点をクリアし調査を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

不備のないdiffusion tensor imagingプロトコルの調整を行い、また、精神科未受診の患者を含めリクルートを拡大する。さらに、心理検査のデータを蓄積し、diffusion tensor imagingの解析結果と比較検討する。

Causes of Carryover

diffusion tensor imagingのプロトコルを調整中で、diffusion tensor imagingの画像処理を行わなかったため。また、該当疾患の条件を満たす対象者のリクルートに遅れが生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

diffusion tensor imagingのプロトコルの調整を終え、解析ソフトを購入し、diffusion tensor imagingの最終解析を行う。また、精神科未受診の患者を含めリクルートを拡大し、調査協力の謝礼に使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi