• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

陽子線治療における生物学的現象の徹底解明 ~X線生物学との比較~

Research Project

Project/Area Number 15K10006
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

芝本 雄太  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20144719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村井 太郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (00747602)
荻野 浩幸  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (60315885)
岩田 宏満  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (40611588)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords陽子線治療 / 生物学 / 酸素効果 / 生物学的効果比
Outline of Annual Research Achievements

陽子線とX線の放射線生物学的な違いについて、平成27年度は相対的生物効果比(relative biological effectiveness, RBE)と酸素効果比について検討したが、平成28年度はlinear energy transfer (LET)、亜致死損傷の修復と潜在的致死損傷の修復の違いについて、培養細胞を用いて検討した。細胞はEMT6、HSGを使用した。照射には、実験用X線照射装置 (210kV)と名古屋陽子線治療センターのPROBEAT-Ⅲ (225MeV)を使用した。陽子線についてはRBE 1.1としてブロードビーム法を用いて拡大ブラッグピーク中心で照射した。結果として、陽子線の拡大ブラッグピーク中心の平均LETは4.73 keV/μm (range, 0.15-245.65 keV/μm )であり、X線 (約2 keV/μm) よりもやや高いと考えられた。陽子線照射後のSLDRはX線照射後と比較して明らかに抑制された。PLDRについては、X線照射後と陽子線照射後で有意差はなかった。重粒子線ではSLDRやPLDRが抑制されると報告されているが、おそらくLETが高く直接効果が強いことが要因の一つと考えられる。陽子線照射後SLDR抑制は、分割照射による腫瘍細胞のダメージ回復を抑制できる可能性があり、臨床的メリットがあると考えられた。次年度は直接作用と間接作用の差などについての検討を加えていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述の細胞実験を行い、平成27年度の研究ではすでに論文を放射線治療の分野では最高の国際誌International Journal of Radiation Oncology Biology Physicsに掲載することができた。また平成28年度の研究成果については、学会発表を行い、現在論文を投稿中である。したがって順調に進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

細胞実験の方法は初年度で確立できたので、今後は残された様々な生物学的事象について、X線と陽子線の比較を行っていき、信頼しうる確固たるデータを生み出していく予定である。さらにはマウス腫瘍やショウジョバエなどを用いた実験方法を確立し、再酸素化現象等の検討を行っていく。

Causes of Carryover

多くの細胞実験を行ったが、最も費用がかかる血清についてはストックを使用したため、未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度に大量の血清、遺伝子解析の外注、実験動物購入を予定しているので、次年度繰越使用額と該当年度の予定の額を使う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Potentially lethal damage repair and sublethal damage repair after proton beam irradiation2016

    • Author(s)
      Shingo Hashimoto, Chikao Sugie, Hiromitsu Iwata, Hiroyuki Ogino, Chihiro Omachi, Keisuke Yasui, Jun-etsu Mizoe, Yuta Shibamoto
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会 第29回学術大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-11-26

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi