2015 Fiscal Year Research-status Report
β細胞置換療法における細胞処置法確立へのバイオインフォマティクス的アプローチ
Project/Area Number |
15K10033
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
穴澤 貴行 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90566811)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 移植外科学 / 糖尿病 / 細胞移植 / 膵島移植 / 再生医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
インスリン依存状態糖尿病を根治しうる低侵襲なβ細胞置換療法としての膵島移植では、膵島分離ストレスや移植後早期障害に引き続き惹起される炎症反応・自然免疫反応、および同種移植片に対する拒絶反応の制御が大きな課題とされている。これらのグラフト生着を阻む反応を回避するための移植細胞の培養・加工法の開発は重要なアプローチである。本研究は、バイオインフォマティクス的手法の導入によりグラフト生着率改善の機序を明らかにして、臨床に応用可能なグラフト処置法を確立することを目的としている。本年度は膵島分離直後および膵島培養後の遺伝子発現をMicroarrayで解析した。1日培養および3日培養膵島群は新鮮膵島群と比較して、“Cellular movement”、“Inflammatory response”および“Immuno cell trafficking”等に関与する遺伝子群の発現が亢進し、 上流で制御し得る因子としてIL-1β, TNF, TGFβ1が抽出された。さらに、培養により強発現する遺伝子群のうち、移植膵島の生着延長に関与すると報告されているものとして、HO-1とIL-6が抽出された。培養操作により細胞保護に関わる遺伝子群の発現亢進が得られる一方で、培養によりIL-1β、TNF、TGF1が関わる変化が増強していたため、細胞死へ向かう変化も認められることが示唆された。これらの結果は、膵島を単純に培養するだけでは、移植成績を改善しうる結果を得ることは難しく、移植前培養時の炎症反応や免疫担当細胞の惹起に関わる変化をコントロールするアプローチの導入が必要であることを示唆するものであった。すでに、これらを解決しうるアプローチを先行実験で確認しており、次年度はその検証を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、すでに各膵島培養条件でのマイクロアレイ解析を終えることが出来ており、移植前膵島培養法を改善するための基礎データが得られている。また単純な培養法では解決し得ない問題をアレイ解析から明らかにすることが出来た上、それを解決しうるアプローチも先行研究により得られている。今後はアレイ解析のデータの検証作業を残しているが、現在のところ、本研究の課題を解決しうる結果が得られていると思われ、膵島移植の成績改善に寄与しうる知見が得られる見通しがたっていると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
膵島分離過程を経た膵島は、アレイ解析の結果から免疫細胞遊走因子を分泌し、宿主免疫応答を惹起するような変化をきたしていると考えられる。我々の先行研究をふまえ、移植前培養期間にマイトマイシンC(MMC)処置を付加することにより、免疫細胞遊走因子の分泌が抑制され、局所免疫反応の不応答が誘導されうると予測される。その機序を解明、検証することで、免疫抑制剤非使用下においてもグラフトの生着延長がもたらされるようなグラフト前処置法を確立することを目指す。
|
Research Products
(2 results)