• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

HGF/c-Metシグナル活性化による移植膵島アポトーシス制御の試み

Research Project

Project/Area Number 15K10178
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

川原 敏靖  旭川医科大学, 医学部, 講師 (60407260)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松野 直徒  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00231598)
古川 博之  旭川医科大学, 医学部, 教授 (70292026)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords膵島移植 / アポトーシス / 拒絶反応 / 1型糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

本年は確かな1型糖尿病のモデル作りを行うことを主眼におき実験を行いました。また、腹腔鏡下膵臓全摘術を行う前に、開腹で確実に膵臓全摘を行い、豚膵臓の解剖の理解、および膵全摘後の糖尿病の評価を行うことを目標にいたしました。
23―26kg(平均28kg)の豚を用いて、全身麻酔下で開腹膵臓全摘手術を行い、1型糖尿病のモデル作成をいたしました。現在までに12頭の豚に対して手術を行い、術中死が1例ありましたが、その他は全例生存いたしました。摘出膵は52―97g(平均74.8kg)でした。術後、4日目、7日目、14日目に血液検査を行い、血糖値、肝機能(AST/ALT,総ビリルビン値、LDH)、コレステロール値、中性脂肪値を測定いたしました。生存した11頭のうち、術後3週以内に4頭が脂肪肝を発症いたしました。その一方で、膵臓全摘を施行したにも関わらず血糖値は術後3日目には平均132.7 mg/ dLとなり、術後7日目には平均217.6 mg/ dLと一時的に上昇するものの、術後14日目には平均163.8 mg/ dLとインスリン投与なしに自然に下降いたしました。また、組織学的にも脂肪肝を認めましたが、AST/ALTは一貫して高値になることはありませんでした。コレステロール値、中性脂肪値も術後、正常値でした。
本年度は12頭の豚に対して開腹の膵臓全摘術を行い、1型糖尿病モデルの作成を試みましたが、予想に反して血糖値上昇は認められませんでした。考察としては、豚の膵臓が下大静脈の背側に回り込んでいるために、切除が不完全であった可能性が考えられます。今後、モデル変更を含め検討すべきと考えられました。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

豚に膵臓全摘したにも関わらず、期待していたほどの高血糖にならず1型糖尿病としてのモデル作成に難渋しております。

Strategy for Future Research Activity

本年度は12頭の豚を用いて1型糖尿病モデルの作成を試みましたが、期待したほどの血糖値上昇は認めず、豚膵臓の解剖学的問題もあると考えられました。膵島移植におけるHGFの役割を正確に判断するためにも、安定した1型糖尿病モデルが必要であるため、今後はラットモデルへの変更を含めて検討すべきと考えております。

Causes of Carryover

本年度は大動物のモデル作成に時間を要し、また学会参加などでの情報収集に時間を費やしたため、実験費用が予想よりも少なくなったため、次年度使用額が生じてしまいました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度は、ラットなどへのモデル変更を検討し、膵島移植におけるHGFの役割を明らかにすべく、さらに実験を進めていきたいと考えております。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi