2018 Fiscal Year Annual Research Report
The mechanism of Inner ear dysfunction in ANCA-associated vasculitis
Project/Area Number |
15K10759
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
吉田 尚弘 自治医科大学, 医学部, 教授 (90291260)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 中耳炎 / 抗好中球細胞質抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
ANCA関連血管炎性中耳炎のモデル動物として、1)大血管炎モデルラットにおける中耳、内耳の組織学的検討を行った。血管炎には、大血管、中小血管、微小血管に生じる血管炎に分類されるが、異なる径の血管にまたがって炎症を生ずることがあるため、検討したが内耳には明らかな変化は見られなかった 2)ANCA関連血管炎性中耳炎モデルマウスの作成を試みた。聴覚系の週齢に伴う聴力が良く検討されているCBA/Jマウスでは、抗甲状腺薬PTU及びPMAの投与によりMPO-ANCA産生を十分に誘導することはできなかった。BALB/C,B6/J、NZW系を用いてMPO-ANCA上昇マウス(Kusunoki et al. Frontiers in Immunology 2016)を参考に作成されたモデルマウスについて、内耳、中耳における血管炎の組織学的変化を検討した。中耳腔には明らかな粘膜の腫脹、貯留液は認められず、血管条、コルチ器には有意な血管炎の所見は現有の光学・画像解析機器では十分には観察できなかった。Bioplexを用いて、ANCA関連血管炎性中耳炎のMPO-ANCA陽性例における中耳貯留液についてケモタキティックファクターを検討した。ANCA関連血管炎性中耳炎との診断基準において、感度、特異度の対照疾患となる好酸球性中耳炎と比して大きな差異は認められなかった。 ANCA関連血管炎性中耳炎症例では、鼓膜、外耳道の血管怒張、炎症、肉芽形成が初発症状としてみられることがある。聴力像と鼓膜所見との関連の検討から鼓膜血管の発赤怒張が聴力変化と相関する可能性が示唆された。MPO-ANCA上昇のモデルマウスについて鼓膜の発赤や血管怒張について検討を行ったが、狭い外耳道や鼓膜の定量的な発赤の評価、組織の固定に伴う変化があり定量化した評価は困難であった。
|
Research Products
(5 results)