• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

脂肪幹細胞を用いた声帯再生の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 15K10828
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

梅野 博仁  久留米大学, 医学部, 教授 (40203583)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords脂肪幹細胞 / 声帯内脂肪注入術 / 声帯外傷 / 声帯再生
Outline of Annual Research Achievements

脂肪幹細胞が声帯再生に及ぼす影響を調べる目的のため、成犬を用いて全身麻酔下に両側声帯損傷モデルを作成する。まず、声帯粘膜上皮の欠損モデルを2頭、次に声帯筋層までの切除モデルを2頭作成する。各モデルを作成する間に、脂肪幹細胞が自動採取できるセルーションを用いて脂肪幹細胞を同時に採取する。声帯粘膜上皮損傷モデルと声帯筋損傷モデルは、損傷部位を明確に設定するため、喉頭截開して声帯を明視下において手術を行う。声帯粘膜上皮損傷モデルは声帯上皮に上皮下組織を付けてメスで切除する。声帯筋層損傷モデルは声帯筋層まで切除する。各モデルにおいて、採取した脂肪と脂肪幹細胞を声帯損傷モデルの一側声帯内注入を行う。対側声帯にはコントロールとして脂肪と乳酸リンゲル液を注入する。また、声帯内脂肪注入術における脂肪の自然吸収を防止する目的で、成犬2頭を用いて脂肪細胞と乳酸リンゲル液を注入した声帯と脂肪と脂肪幹細胞を声帯に注入した成犬モデルを2頭作成する。注入する脂肪量は同量とする。また、脂肪に混ぜる脂肪幹細胞と乳酸リンゲル液の量も同量とする。
以上の動物実験を行うため、ビーグル犬を7頭購入した(1匹は予備で購入)。また、脂肪幹細胞を採取する器械セルーションを使用できるよう、脂肪幹細胞採取キットを6セット購入した。更に、実験に必要な手術器械、麻酔薬、注射器等の購入を行った。ビーグル犬の脂肪採取を容易にするため、高カロリー食を与えてビーグル犬の体重増加を試みた。その結果、平均2.4kgの体重増加が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物実験購入と動物実験に必要な機材の購入に時間がかかった。また、皮下脂肪の少ないビーグル犬の脂肪を増加させるのに日数を要したために実験開始が遅れてしまった。

Strategy for Future Research Activity

動物実験を開始したところであり、このまま予定通り実験を遂行する。

Causes of Carryover

28年度も当該の研究を引き続き行うので、不必要な出費をせず、28年度の研究に適切に配分したいため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

動物実験用物品など

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 一側声帯麻痺に対する声帯内注入術2015

    • Author(s)
      梅野博仁
    • Journal Title

      耳鼻咽喉科臨床

      Volume: 108 Pages: 81-91

    • Open Access

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi