2017 Fiscal Year Annual Research Report
Quantification of Metamorphopsia
Project/Area Number |
15K10853
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
小池 英子 (有村) 近畿大学, 医学部附属病院, 講師 (90319715)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下村 嘉一 近畿大学, 医学部, 教授 (20162737)
松本 長太 近畿大学, 医学部, 教授 (70229558)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 変視症 / 黄斑上膜 / 加齢黄斑変性 / 視野 / M-CHARTS / コンピューターディスプレイ |
Outline of Annual Research Achievements |
高解像度モニター(23.8 inch,4K)を用い、M-CHARTS視標を提示し、M-CHARTSと同様に検査を行えるプログラムを作成した。また、変視を面として捉えるために、中心10°内を9分割し、それぞれの象限に変視症シミュレーションを提示し、中心10 °内の各網膜部位における視細胞の推定変位量と変視の関連について検討を行った。 対象および方法:健常者20名に対し、中心10°内を9分割し、各象限に一部の視標ドットを移動させたM-CHARTSを提示し、その変視を認知しなくなった時の点線の最小の視角を測定した。各象限内に提示する点線の中央のドットを縦・横方向に1pixから15pixまで1pixずつ移動し、各pix移動毎に、M-CHARTSの点線を間隔の細かなもの(0.6)から荒いもの(1.5)へ変え、変視を認知しなくなった最小の視角を測定した。 結果:モニター上で0.1°と0.5°タイプのM-CHARTSを比較した場合、周辺象限の変視定量には0.5°タイプの太い点線を用いた視標の結果がより安定していることが分かった。 中央の象限では、周辺の象限に比べわずかな網膜面での視細胞の移動に対し大きな変視量を呈した。網膜面で0.03mm偏位した場合のM-CHARTSスコアは中心部では1.5であり、周辺では0.8~0.9程度であった。すなわち網膜面での偏位量が同等でも中心部から離れるほど自覚される変視量は減少した。どの象限であっても、M-CHARTSのスコアと網膜移動量は直線関係にあり、M-CHARTSスコアは網膜面での形態的変化をよく反映することが明らかとなった。また、本研究により、変視を視野として捉えるに必要な、中心と周辺での変視の認知の差に関する基礎データを明らかにすることができた。
|
Research Products
(2 results)