2016 Fiscal Year Research-status Report
自己少量角膜輪部組織の幹細胞―ニッシェスフェロイド維持培養法の確立
Project/Area Number |
15K10907
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
比嘉 一成 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (60398782)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 幹細胞ニッシェ / 角膜輪部上皮 / スフェロイド |
Outline of Annual Research Achievements |
角膜輪部には角膜上皮幹細胞が存在し、骨髄幹細胞のようにそのニッチの存在が考えられる。これまでに1角膜輪部組織から1ヶ月以上培養可能なニッチ様構造を維持したスフェロイドの作成が可能であることを報告してきた。本研究の昨年度においては、少量角膜輪部組織からニッチ様構造を維持したスフェロイドの培養が可能であることを見出し、輪部組織の部位によってその形成能力に違いがあることもわかってきた。また、スフェロイド形成数の多い部位では比較的大きなコロニーの形成ならびにSlow cycling cellsも多く観察され、一部組織ではN-cadherinも発現していることがわかってきた。本年度においては、スフェロイドの保存条件を検討するため、研究協力者(兼子)と協力し、保存後における角膜輪部上皮増殖能への影響を検討している。作成したスフェロイドを回収し、-80C保存ならびに液体窒素保存を行った。また、保存時における保存液の量についても検討するため、これまで一般的に使わている量と少ない量とで保存し、増殖能への影響を検討した。増殖能の解析は回収したスフェロイドをシングルセルに分離し、コロニー形成能をRhodamine B染色にて観察した。今回の検討では-80Cならびに液体窒素での保存による増殖能への大きな違いは観察されなかった。また、保存液量においてもこれまでの液量と少ない保存液での保存による増殖能への大きな影響は観察されなかった。来年度においても引き続き作成したスフェロイドの保存条件の検討を行うとともに、移植法を確立し、その後の解析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初、計画した予定でおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度においても引き続き作成したスフェロイドの保存条件の検討を行うとともに、移植法を確立し、その後の解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
一部製品の節約を行うことができたので、109,877円次年度の物品費として使用する予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度においても本年度から継続して行う実験があるため、その試薬購入費として使用する。
|