2017 Fiscal Year Annual Research Report
Fundamental research toward development of infection prevention against oral cavity-derived multidrug resistant Staphylococcus aureus
Project/Area Number |
15K11017
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
松尾 美樹 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (20527048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大貝 悠一 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (40511259)
小松澤 均 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90253088)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 黄色ブドウ球菌 / 口腔定着阻害 / バクテリオシン / ナイシン / 二成分制御系 |
Outline of Annual Research Achievements |
多剤耐性黄色ブドウ球菌の口腔内定着阻害法開発に向けて、定着メカニズムと抗菌性因子探索の両方向からの研究により、黄色ブドウ球菌の口腔内定着阻害法の開発を目指すことが本研究の目標である。具体的には、I. 多剤耐性黄色ブドウ球菌の口腔定着機構解明、2. 新規抗菌剤開発に向けての抗菌性因子・MRSA阻害因子の同定の2つについて検討を行っている。 前年度までに、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) であるMW2株が、乳酸菌が産生するナイシン作用時には高確率で耐性菌が出現することが明らかにし、耐性菌は少なくとも異なる遺伝子の変異により獲得され、その結果同じ高耐性菌でも3タイプに分かれることを明らかにした。最終年度である本年度は、このうち、申請者らが以前明らかにしたナイシン耐性に関与する二成分制御系システムTCS16に変異の入っている2タイプについて詳細な解析を行った。その結果、1つはプロモーター領域のポイントミューテーションによるプロモーター活性の上昇、もう一つはレギュレーター(RR)の変異によりセンサーを介さない恒常的な活性上昇を認めることでTCS16の制御下にあるナイシン排出ABCトランスポーターVraDE発現が上昇し、どちらのタイプもナイシンに耐性化することが明らかになった。また、再現性実験において、TCS16のRR領域以外に、センサータンパクに変異を認めるナイシン高度耐性株の分離にも成功した。また、MW2以外のMRSA株でも同様の変異を認めナイシン耐性化する株を分離した。これらの結果から、ナイシンは乳酸菌由来の安全な抗菌物質であるが、多頻度高濃度の使用によりMRSAの耐性化を導くが、その耐性メカニズムが明らかになったことで、TCS16の活性を阻害する因子とナイシンを併用化することで口腔内MRSAの定着阻害が可能になることが示唆された。現在本研究結果を投稿準備中である。
|