2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the new oral appliance and evaluating system for sleep apnea - Non-contacting analysis with infrared sensor -
Project/Area Number |
15K11152
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
秀島 雅之 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (50218723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西山 暁 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (40359675)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA) / 口腔内装置(OA;Oral Appliance) / 赤外線センサー(Kinect) / 簡易睡眠検査 / PSG精密睡眠検査 / CPAP / 下顎前突型OA / 舌前突型OA |
Outline of Annual Research Achievements |
近年閉塞性睡眠時無呼吸症(Obstructive Sleep Apnea: OSA)は,日中傾眠による仕事の能率低下,運転事故等で社会生活に支障を来すだけでなく,生活習慣病を悪化させることが知られており,社会的な認識も高まりつつある.我が国では重度のOSAには持続陽圧呼吸(Continuous Positive Airway Pressure; CPAP),軽度~中等度のOSAには口腔内装置(Oral Appliance: OA)が保険適用される.しかし重度のOSAにおいてもOAが有効な場合は多く,大がかりで圧迫感を伴うCPAPはコンプライアンスが低く,OAを希望する患者もいるため,医科でも歯科のOA療法の有用性が認められつつある. また近年,睡眠検査の精度向上に伴い,米国睡眠学会でもOSAの診断に簡易型の睡眠検査の導入を認める傾向にある. 本研究では簡便で非接触の赤外線センサーを利用した計測装置を使って,無呼吸の状態を分析し,さらに下顎と舌の両者を突出する装置を考案し,その効果を判定することを目的とした. 今年度はOSA症例に対し,下顎と舌の両者を前突するソフトタイプのOAを適用し,簡易睡眠検査を行い,OSAの状態を分析した.また非接触の赤外線センサーによる計測装置に改良を加え,センサーの設置位置に工夫を加え,水平位のヒトの睡眠状態,呼吸,脈動等を高い精度で計測できることを確認した.さらに下顎・舌前突型OA装着時の睡眠状態を新システムで計測し,測定精度を検証した.
|
-
-
-
[Presentation] 閉塞性睡眠時無呼吸症における口腔内装置の適応症に関する, 新たな診断法の確立 -呼吸抵抗の有用性について-2018
Author(s)
石山裕之, 秀島雅之, 玉岡明洋, 藤江俊秀, 中村周平, 林奨太, 飯田知里, 西山 暁, 嶋田昌彦, 宮崎泰成
Organizer
第17 回日本睡眠歯科学会総会, 学術集会
-