• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

口腔機能の障害がヒト高次脳機能の学習記憶機能に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 15K11172
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

小林 琢也  岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (50382635)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords口腔機能障害 / 脳賦活 / 無歯顎 / 記憶学習 / fMRI
Outline of Annual Research Achievements

本研究では「口腔機能障害の影響がヒト脳の認知機能に直接影響を及ぼす」との仮説のもと,口腔機能障害の一番の問題である歯の喪失による咀嚼障害に注目し,歯を喪失した高齢無歯顎者に対し,7T-fMRIを用いて高次脳機能における記憶学習に関与する脳部位の形態学的検討とRST遂行時の脳機能評価を行うところまでを最終目標とする.本研究期間内では,ワーキングメモリーの注意制御を支える神経基盤へ口腔機能障害が及ぼす影響と高齢健常者と高齢無歯顎者の脳の形態変化を明らかにすることである.
H27年度の研究成果として,ワーキングメモリーの注意制御を支える神経基盤へ口腔機能障害が及ぼす影響に関しては,歯の喪失が学習記憶に与える影響を高齢無歯顎者でのRST成績と被験者が無歯顎状態での口腔機能時の脳賦活状況と義歯装着時の口腔機能時の賦活状態の比較を行っている.現在7名の被験者からデータを得ることが出来ている.今年度も被験者数を増やし同様の研究を進めていく予定である.研究予定ではRST検査時の脳活動も比較予定であったが,患者の視力や聴力低下によるMRI内での指示に対する理解が得られにくくRST検査時の脳活動の比較は難航している.高齢健常者と高齢無歯顎者の脳の形態変化について検討に関しては,特定の領域ではなく全脳を対象にした灰白質・白質の密度や体積をボクセル毎に探索的に評価する手法であるVoxel Based Morphometry(VBM) を用い,記憶学習に関係の深い海馬,前頭前野,嗅内皮質,帯状回などの容積や密度を比較している.有歯顎者群と無歯顎者群の白質)では有意な変化は認められなかった.しかし,灰白質においては記憶や空間学習能力に関わる海馬,学習と記憶システムに関与している尾状核,色情報の処理や認知機能に関与していると考えられている紡錘状回において形態変化を認めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨今の歯科治療の発展により高齢者の無歯顎患者が減少しているため無歯顎被験者の確保が難しい状況である.
また,健康状態が良好であり体内金属が無くMRI内に入れる被験者を獲得するのはさらに難しく被験者数の獲得が思ったより難航しているが,研究自体はおおむね順調に進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

研究手法に関しては平成27年度に確立した研究手法で進めることで問題がないと思われる.
被験者の獲得に関してはボランティア確保のため様々な方法で各機関にアプローチをして増やしていきたい.

Causes of Carryover

予定をしていた実験が,被験者の体調不良によりキャンセルとなり,それに伴う経費の使用がなかったため差が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度にキャンセルとなった実験を行う予定であるのでその研究予定に使用する.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi