2016 Fiscal Year Research-status Report
創傷治癒不全および難治性口内炎に対する新規治癒促進剤としてのレプチンの挑戦
Project/Area Number |
15K11253
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
工藤 景子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 助教 (70380029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 洋二 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (20200214)
工藤 隆治 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 助教 (10263865)
玉谷 哲也 徳島大学, 病院, 講師 (30274236)
藤澤 健司 徳島大学, 病院, 講師 (40228979)
高丸 菜都美 徳島大学, 病院, 助教 (40513031)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | レプチン / 創傷治癒 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.ob/obマウスにおける皮膚創傷治癒の過程を野生型マウスと比較検討:各種マウス(ob/obマウス、野生型マウス)雄性6~8週齢を用いる。ペントバルビタール麻酔下、マウス背部をじょもうざいにて剃毛し、デルマパンチ(径5mm)を用いて、直径5mmの皮膚全層欠損創を作製。創傷作製3,7,10および14日後に創傷治癒面積をNIHイメージを用いて測定する。→野生型では創傷作製7日目には欠損創は収縮治癒してきていた。ob/obマウスでは、少し遅延傾向があったものの10日目には欠損創は収縮治癒してきていた。 2.野生型の皮膚創傷治癒に対するレプチンの影響:野生型の背部皮膚に皮膚欠損創を作製し、100ng/mlレプチン添加白色ワセリンまたはレプチン無添加白色ワセリンを創部に外用塗布したマウスにおいて創傷作製3,7,10および14日後に創傷治癒面積をNIHイメージを用いて測定する。→レプチン添加ワセリン群とレプチン無添加群では、有意な治癒時期の変化は見られなかった。(マウスの動きにより、ワセリンがすぐにはずれたためか?) 3.ob/obマウスの皮膚創傷治癒に対するレプチンの影響:ob/obマウスの背部皮膚に皮膚欠損創を作製し、100ng/mlレプチン添加白色ワセリンまたはレプチン無添加白色ワセリンを創部に外用塗布したマウスにおいて創傷作製3,7,10および14日後に創傷治癒面積をNIHイメージを用いて測定する。→レプチン添加ワセリン群とレプチン無添加群では、有意な治癒時期の変化は見られなかった。(上述同様、マウスの動きにより、ワセリンがすぐにはずれたためか?)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ob/obマウスにおける皮膚創傷治癒の過程を野生型マウスと比較検討では、予測していた結果が得られた。一方で、ob/obマウスの皮膚創傷治癒に対するレプチンの影響を検討したところ、ワセリンの付着状況が悪かったためか、レプチン添加ワセリン群とレプチン無添加ワセリン群で有意な差を認めることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に対処困難だったマウス背部へのワセリン塗布では、マウスの動きによりワセリンが脱落した可能性が考えられた。ワセリン塗布部に簡易カバー(ビニル製の15mm角のフィルムで背部皮膚を覆うようにする;4角をナイロン糸固定)をつけ、カバーと創部の間にワセリンを入れることを検討している。 尚、その他平成29年度の計画は以下のように検討している。 1)ob/obマウスにおける抜歯窩の治癒過程を野生型マウスと比較検討:各種マウス(ob/obマウス、野生型マウス)雄性6~8週齢を用いる。ペンとバルビタール麻酔下、歯科用拡大鏡(サージテル)を装着し、耳小骨鉗子を使用して、それぞれのマウスの右側第1大臼歯を抜歯する。抜歯窩の治癒過程を、組織学的に比較検討する。さらに動物用PET/CTでの検索も検討している。 2)ob/obマウスの抜歯窩の治癒に対するレプチンの影響:1)で作製した抜歯窩に100ng/mlレプチン添加白色ワセリンまたはレプチン無添加白色ワセリンを外用塗布(抜歯時、3、7および10日後)。抜歯後3、7、10および14日後に抜歯窩治癒過程を動物用PET/CTを用いて検討する。
|
Causes of Carryover |
初年度には実施できなかったマウスを使用した実験を進めたが、途中、実験計画通りに進まない(薬剤添付ワセリンを創部に停滞させることができなかったなど)があり、実験に遅延が生じている。このため、研究費の次年度への持ち越しが生じてしまった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ワセリンを創部に停滞させることは、種々の試みにより、改善策を講じている。(ワセリンの上に簡易フィルムを装着する)これにより、最終年度は、創傷治癒に対する影響の実験をまず進めたい。後半は、抜歯窩治癒不全に対する研究を同様に進めていく予定である。
|
Research Products
(1 results)